第13回大谷大学文藝コンテストのご案内
2025年度に開催される「第13回大谷大学文藝コンテスト」は、高校生と中学生を対象にした文学の祭典です。このコンテストは、若い世代が自らの視点で社会を見つめ、それを言葉にする楽しさや挑戦を体験することを目的としています。昨年度のコンテストでは、なんと高校生から2,836作品、中学生から437作品、小説部門からは50作品もの素晴らしい作品が集まりました。この結果は、若者たちの創造力や表現力の高さを物語っています。
募集期間
今回のコンテストの応募は、2025年7月7日から9月5日まで受け付けられます。応募された作品は、すべて指定の原稿用紙を使用し、定められた枚数や文字数を守る必要があります。高校生は2部門への応募が可能ですが、同じ作品を複数の部門に提出することはできません。また、他のコンテストに応募した作品であっても、未受賞のものであれば応募が可能です。
募集作品の概要
1.
小説部門: 作品は8,000字以内(400字詰原稿用紙20枚以内)とします。
2.
にんげん部門: こちらは800字以内(400字詰原稿用紙2枚以内)の短文を対象としています。
すべての作品は、創作性が求められ、盗作や他作品に類似していると判断された場合、失格となります。また、入選した作品の著作権は大谷大学に帰属し、氏名や学校名、作品全文が公開されることがありますので、あらかじめご了承ください。
表彰内容
コンテストでは、以下のような多様な賞が用意されています。
- - 最優秀賞: 各1点に賞状と副賞として30,000円分の図書カード。
- - 優秀賞: 各2点には賞状と10,000円分の図書カード。
- - 佳作賞: 数点に賞状と1,500円分の図書カード。
- - 特別賞:
- PHPエッセイ賞: 1点(増刊号に作品が掲載)
- 新聞社賞: 1点(5,000円分の図書カード)
- 大谷文芸賞: 1点(2,000円分の図書カード)
- 奨励賞も数点設定されています。
結果発表
入選作品は2025年11月末頃に大学のWebサイトにて発表される予定です。受賞した作品は、作品集や大学の公式サイトでも紹介されることになります。
応募方法
詳細な募集要項や応募方法については、
こちらのリンクをご覧ください。
主催・後援・協賛
本コンテストは大谷大学の高大連携推進室が主催し、京都府、滋賀県、及び教育委員会が後援しています。また、PHP研究所などの企業が協賛として名を連ねています。
若者たちの自由な発想と表現力を存分に活かした作品を楽しみにしています!ぜひ、積極的にご応募ください。