舞妓のぽっちり作り
2025-04-16 11:06:35

日本の伝統文化を継承する!舞妓のぽっちり製作を学ぶオンラインスクール

日本の伝統文化を学ぶオンラインスクール



舞妓の装いには欠かせない『ぽっちり』。これは銀製の帯留めで、特に舞妓さんにとって重要なアイテムです。しかし、近年この技術を持つ職人が減少しているのをご存知でしょうか。そんな中、京都の職人であり自らもぽっちりを制作している岸本華枝さんが立ち上げたのが『舞妓のぽっちりスクール』です。この講座では、オンラインでぽっちり制作技術を学ぶことができます。

スクールの開講背景



2020年4月に始まったこの学校は、舞妓のぽっちりを作る人の減少に危機感を抱いた岸本さんの提案から誕生しました。彼女は銀製かんざし職人として20年の経験を持ち、京都で唯一のぽっちり職人でもあります。自身の技術を若い世代に伝えたいという思いで、このオンラインカリキュラムを作成しました。

生徒募集について



現在、9期生の募集が行われており、募集期間は2025年5月11日までです。年齢は18歳から69歳までの男女を対象にしており、国内在住の方であれば国籍や性別は問いません。自宅で学べるこのオンライン形式では、仕事や学業と両立することも可能です。学びたい方は、必要な道具セット(初期の工具代は受講料に含まれています)と机、ライトさえあればスタートできます。

学ぶ内容



このオンラインスクールでは、毎月課題が設定され、郵送で送られる内容に基づいて学習を進めます。岸本さんは、生徒一人ひとりの特徴に合わせてマンツーマンでアドバイスを行い、技術をしっかりと指導します。過去には1期生や2期生がオンラインで成長を遂げた実績もあり、今では有名なぽっちり職人として活躍する方もいるとか。スクールは半年間の更新制で、受講料は税込み23万円です。

伝統文化の継承



「血筋や家柄よりも重要なのは、日本のデザインや舞妓さんへの思いです」と語る岸本さん。彼女自身は特別な芸術の道を歩んできたわけではなく、普通のサラリーマン家庭で育った方。しかし、京都に住むうちに、日本の美しさに魅了され、舞妓の装束に携わる仕事を目指すようになりました。彼女のように情熱を持つ若者たちが、舞妓の伝統を支える存在になってくれることを願っています。

参加方法



興味がある方は、ぜひこの機会に申し込みをしてみてください。オンライン形式のため、全国どこからでも参加できます。必要な知識や技術を学び、伝統文化を受け継ぐ一員になれるチャンスです。申し込みは、公式サイトから可能ですので、詳細はそちらをご覧ください。今後、伝統的な日本の美を次世代に伝える貴重な機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 舞妓 ぽっちり 岸本華枝

トピックス(習い事/知育/教育)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。