広島市立基町高校生がデザインした平和を考えるトロフィー
2025年1月19日、広島市にて「天皇盃 第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」が開催されます。この大会のメインスポンサーである株式会社大創産業が、広島市立基町高等学校の生徒に依頼し、平和への祈りを込めたトロフィーが完成しました。特に、このトロフィーには平和記念公園の折り鶴を再利用したデザインが施されています。
トロフィーのデザインは、生徒たち8人によって行われ、平和を象徴する鶴とそれを結ぶたすきのモチーフに、縁起の良い錦鯉の模様も融合させています。この取り組みは、広島市が力を入れている「折り鶴に託された願いを形にする」活動の一環です。トロフィーには、世界中から送られてきた折り鶴が、次世代に向けた平和のメッセージとして反映されています。
制作に関わった生徒たちは、「選手の逞しさをイメージし、私たちの平和の想いを形にしたいと思いました」とコメントしています。この大会は、スポーツの振興と共に平和の重要性を広める機会でもあり、選手たちが未来に向かって飛び立つ姿を、鶴に譬えているのが印象的です。
大創産業は2015年からこの大会のメインスポンサーを務めており、毎年トロフィーを制作することで、広島から平和について考えるきっかけを提供しています。特に、平和記念公園の「原爆の子の像」に捧げられた折り鶴の灰を活用したトロフィーのアイデアは2019年に生まれました。このテーマは、新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年に大会が中止される事態になりましたが、今年は再び生徒たちが参加する機会が得られました。
学校と生徒の思い
広島市立基町高等学校の普通科創造表現コースは、1999年に設立され、芸術文化を創造し発信する力を育成することを目指しています。生徒たちは、芸術分野での進学を希望しながら、美術や学問を同時に学ぶ環境が整っています。このような教育が、今回のトロフィー制作へと繋がり、平和を考える機会を学生たちに提供します。
大創産業の取り組み
株式会社大創産業は、「世界中の人々の生活をワンプライスで豊かに変える」というビジョンを掲げており、DAISOやStandard Products、THREEPPYなどを展開しています。日本国内だけでなく、世界各国に約5,325店舗を持ち、生活必需品から趣味嗜好品まで約76,000点の商品を取り扱う企業です。
まとめ
このトロフィー制作プロジェクトは、広島から平和を願う心を伝え、選手たちの勇姿を未来に繋ぐメッセージを発信しています。平和を考える機会として、参加する高校生たちの感性や思いが込められたトロフィーは、まさに次世代の希望を象徴する作品となっています。