子どもアドボカシー
2025-04-16 08:32:18

子どもの声を尊重する社会の実現に向けた全国セミナーのご案内

子どもアドボカシー全国セミナー2025の開催情報



2025年5月11日(日曜日)、福岡県に拠点を置くNPO法人全国子どもアドボカシー協議会が主催する全国セミナーが開催されます。このイベントは、子どもたちの声を聴き、尊重する社会の実現を目指しており、ますます増えている「子どもアドボカシー」の理解を深めることを目的としています。

セミナーの背景


近年、子どもアドボカシーは、子どもの権利を保障するための重要な観点として注目を集めています。福祉施設や学校、小児医療の現場など、様々な場所でその考え方が広まりつつあります。しかし、子どもたちが自分の声をあげることの難しさや、その声を聴くための環境整備については多くの課題が残されているのも事実です。全国子どもアドボカシー協議会は、全国各地の活動を共有し、アドボカシーの理解を深めるための場として毎年このセミナーを開催しています。

セミナーのテーマと内容


2025年度のテーマは「つかむ、ふかめる、ひろげる、子どもアドボカシー」です。メインシンポジウムでは、「子どもの声が大切にされるとは何か?」というテーマで、医療、遊び場、政策の現場から来た専門家たちが、それぞれの視点から議論を交わします。また、分科会では、学校や乳幼児、ピアアドボカシーといった異なる現場での実践が紹介され、参加者は「声を聴く難しさ」や「子どもの表現と権利の関係」、各現場での声の聞き方などが話し合われる予定です。

開催概要


このセミナーは2025年5月11日(日)に、東京のサイボウズ株式会社オフィスを会場に、部分的なオンライン配信もありながら開催されます。開催時間は13:00から17:30までを予定しており、午前中にはアドボケイト向けの交流会も行われます。参加費は、会員が2,000円、非会員が3,000円ですが、29歳以下の方は事前申込により無料で参加できます。

プログラムの詳細


午前中に予定されているアドボケイトの交流会では、現場で活動する方々のネットワーキングが行われます。午後のメインセミナーでは、子どもたちの声を聴き、理解を深めるための重要なテーマについて様々な立場からの議論が展開されます。特にメインシンポジウムでは、異なる専門的背景を持った登壇者が、実践の難しさや課題について共有し、参加者と意見を交わす重要な機会となります。分科会の内容は、乳幼児のアドボカシー実践、学校における実践、ピアアドボカシーの広がりなど、具体的な事例をもとに進行されます。

参加方法と申込


詳細な情報や参加申し込みは、全国子どもアドボカシー協議会の公式ウェブサイトにてご確認いただけます。子どもたちの声を大切にするために、あなたもぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。

公式ウェブサイトはこちら

このセミナーは、ただのイベントではなく、子どもたちの未来を共に考える場です。参加者が共に考え、対話する一日になることを目指しています。みんなで声を合わせて、より良い社会をつくる一歩を踏み出しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 子どもアドボカシー 全国セミナー 福岡県

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。