楽しくマインドフルネス
2025-04-15 11:36:19

子どもの心を育むマインドフルネス本、楽しいワークが満載!

楽しみながら心を整える!マインドフルネス・ワーク39



子どもたちが日常生活の中で、楽しく心を整える方法を学ぶことができる本、『イラスト版どこでもマインドフルネス 子どものための集中&リラックスワーク39』が2025年4月11日より全国の書店やオンライン書店で発売されます。本書では、子どもたちが容易に取り組めるマインドフルネス・ワークが豊富にまとめられており、どのように生活に取り入れるかが具体的に紹介されています。

マインドフルネスとは?



近年、マインドフルネスは科学的にもその効果が証明され、心と脳の健康法として注目を集めています。特に子どもたちにとって、注意力や共感力を向上させ、ストレスを軽減する効果が期待されています。多くの学校や家庭でこの実践が進んでおり、心を整え、自分や他者への理解を深める手助けとなっています。

日常の中でできる39のワーク



本書は、朝起きてから夜寝るまで、わずか5分から10分でできるワークを39種類集めた実用的な内容です。ベッドの上で寝転ぶもの、朝食をとりながらできるもの、一人でもクラス全員で協力してできるものなど、多様なアプローチが用意されています。

例えば、歩きながら行うマインドフルネスは、屋外や教室、自宅で簡単に取り入れることができ、子どもたちの自然な動きを活かしています。また、食事中に実施するワークもあり、自宅や給食の時間などさまざまなシチュエーションで楽しむことが可能です。

自分の心に向き合うチャンス



各ワークは、基本的なマインドフルネス手法を取り入れており、遊び感覚で「今この瞬間」に意識を集中させることが大切です。これにより、集中力や観察力、思いやりの心を育むことができます。子どもの興味に応じて、好きなワークから取り掛かることができ、飽きが来ない工夫もされています。

この本を通じて、日常生活の中で10分間の心のトレーニングを行うことができれば、心の波を穏やかにし、ドキドキやイライラと上手に付き合うスキルを培うことができるでしょう。子どもだけでなく、親も一緒に楽しめる内容になっており、親子の絆を深めるきっかけにもなります。

まずは手軽に始めてみよう



教師や保護者の皆さんには、この本を活用して子どもたちにマインドフルネスを教えることが推奨されます。特に、子どもたちが不安や緊張を感じる場面で使えるワークが左ページに取り上げられており、導入としても最適です。また、授業前や休み時間に取り入れることも可能で、学びの場で心を整える習慣を促進します。

おすすめの一冊



この本は、教育現場だけでなく家庭での活用も期待されています。心の状態に振り回されないためには、身体感覚に意識を向け、自分の心をしっかりと見つめる力が求められます。書籍には、その感覚を身につけるためのリラックスワークが多く紹介されており、一度コツをつかめば、人生の中で大いに活かせるスキルとなるでしょう。マインドフルネスを通じて、親子で「心を整える習慣」を楽しみながら培っていくことができる、是非手に取ってほしい一冊です。また、購入者には、株式会社MELONが提供するオンライン・マインドフルネスプログラム「MELONオンライン」のKidsクラスを1カ月無料で体験できる特典もあります。これを機に、書籍と一緒にデジタルでもマインドフルネスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • ---

書誌情報として、定価は本体1,800円+税、104ページのB5判で、ISBNコードは978-4-7726-1563-1です。興味がある方は、書店やオンラインでぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 子ども マインドフルネス 楽しいワーク

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。