魚醤つゆの誕生
長崎県五島市の鮮魚店、金沢鮮魚が、子供たちと共に新たに生み出した「魚醤つゆ」。これは、2024年8月1日から3日に行われる「五島・東シナ海vs大村湾調査隊2024」を祝して、参加する子供たちが製作したオリジナルデザインパッケージを採用した製品です。この取り組みは、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環で、次世代のために美しい海を引き継ぐ活動の一部でもあります。
美味しい魚醤の進化
金沢鮮魚は、10年間にわたり魚醤作りに取り組んできましたが、今回の「魚醤つゆ」はその集大成と言える製品です。旨みとコクに満ちたこのつゆは、どんな料理にも合うため、家庭の食卓に新たな滋味をもたらしてくれます。また、同時に環境問題への配慮が反映されており、フードロスや磯焼けの改善に向けた取り組みも行っています。実際、金沢鮮魚は「令和6年度ながさき水産業大賞」を受賞するなど、その努力が公に評価されています。
子供たちの情熱を形に
「魚醤つゆ」のパッケージには、昨年夏に実施された「五島・東シナ海vs大村湾調査隊2024」に参加した子供たちの作品が使われています。彼らは、このイベントを通じて海の現状やその背後にある課題について学び、感じ、自分の思いを絵に描きました。美しい海の裏には多くの課題が存在し、それらを守るために多くの人々が努力している現実を、子供たちはしっかりと認識しています。これらの思いが詰まったパッケージが、製品に込められているのです。
クラウドファンディングでの先行販売
「魚醤つゆ」は、2023年3月23日まで実施されたクラウドファンディングの返礼品として、先行販売がスタートしました。4月以降は五島市内の各所や公式ウェブサイトでの購入が可能となります。子供たちの努力と金沢鮮魚の情熱が融合したこの新しい調味料を、ぜひご自身の食卓でもお試しください。
まとめ
金沢鮮魚が提供する「魚醤つゆ」は単なる味付けの調味料ではなく、海を大切にする思いが詰まっています。美味しい魚醤を楽しみながら、五島の海やそこに暮らす人々の未来について考えるきっかけになれば幸いです。ぜひ、この新商品を手に取って、その味わいとともに海への愛を感じてみてください。