こくみん共済coopが取り組む交通安全の新たな挑戦
こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)は、未来ある子どもたちを交通事故から守るための「7才の交通安全プロジェクト」を2019年から始めてきました。このプロジェクトの一環として、2025年5月13日から6月1日まで、noteと共同で「#子どもの安全を考える」というテーマで投稿コンテストを開催します。
コンテストの目的と概要
このコンテストでは、交通安全に関するエピソードを募集しています。特に通学路での見守り活動や、黄色い横断旗を使ったエピソードなど、さまざまな体験を共有することが目的です。参加資格は誰にでも開かれており、初めての方からプロのクリエイターまで、幅広く募集しています。子どもたちが安心して歩ける社会を作り、交通事故のリスクを減少させるため、皆で知恵を出し合う機会を提供します。
募集期間と応募方法
募集は2025年5月13日(火)の午前11時から6月1日(日)の午後11時59分までの期間で行われます。応募方法はとてもシンプルです。まず、noteのアカウントを作成してログインし、ハッシュタグ「#子どもの安全を考える」をつけて記事を投稿します。応募は「無料」で公開することが求められ、過去に投稿した記事もハッシュタグをつけて再投稿可能です。また、1人で複数の作品を投稿することもできます。
投稿内容の利用について
応募された内容は、こくみん共済 coopの公式ウェブサイトやSNSで紹介する可能性があります。これは、安全意識をさらに高めるための一環として、参加者の声を多くの人に届けることを目的としています。
こくみん共済の交通安全活動の背景
特に5月は、7才の子どもたちの交通事故が最も多く発生する季節です。この現状を受け、こくみん共済は「7才の交通安全プロジェクト」を立ち上げ、全国の小学校や児童館に155万本以上の横断旗を寄贈してきました。キーとなる活動の一員として、金沢大学との共同研究も行い、子供たちの交通安全についての実験や分析を進めています。
これまでの取り組み
1.
横断旗の寄贈:共済商品の利用に基づく横断旗の寄贈活動を行うことで、交通安全の意識を高めています。
2.
交通安全デジタル絵本:親子で楽しみながら、安全意識を育てるためのデジタルコンテンツを公式サイトに掲載しています。
3.
調査研究の実施:子どもたちの行動を分析し、具体的な安全対策を模索する試みも行われています。
この他にも、4月4日を「子ども見守り活動の日」として制定し、これらの重要な取り組みを広める活動にも力を入れています。
参加者への呼びかけ
交通安全は私たち全員の責任です。あなたの体験やアイデアをぜひシェアし、未来の子どもたちを守る社会づくりに参加してください。こくみん共済 coopは、あなたの提出するエピソードを心よりお待ちしています。意識を高め、子どもたちが安心して過ごせる環境を一緒に作りましょう。