ポケトーク寄贈プログラム
2025-02-14 10:48:22

「Hello, world!」プログラムでポケトークを学校に寄贈開始!

ポケトーク社が日本の学校支援プログラムを開始



ポケトーク株式会社から新たな教育支援プログラム、「Hello, world!」が登場しました。これは日本全国の小学校と中学校を対象に、次世代のグローバル人材育成を目指した取り組みです。プログラムの目的は、多国籍の文化や言語への理解を深め、国際的な視野を広げることです。そのために、同社のAI通訳機「ポケトーク」を寄贈することが決まりました。

プログラムの詳細と応募方法



このプログラムは本日より開始され、AI通訳機を希望する教育機関からの応募を受け付けます。応募は簡単で、プログラムページにある「応募する」ボタンから学校情報や担当者情報を入力するだけで完了します。具体的には、使用予定の用途や教室での活用方法を記載することが求められます。

応募対象と期間


  • - 対象校: 日本国内の小学校および中学校、またそれらを管轄する教育委員会。
  • - 募集期間: 2025年2月14日から3月14日まで。
  • - 対象校の決定日: 2025年3月20日。

興味のある教育機関は、ぜひ早めに応募を検討してみてください。

言葉の壁を超える教育支援



ポケトーク社は「言葉の壁をなくす」というミッションのもと、教育現場における言葉の壁を取り除くことに注力してきました。このプログラムを通じて、多様性を受け入れる心を学生たちに育み、海外で活躍する力を引き出す教育を行うことが期待されています。

先行事例



既に「ポケトーク」を導入した学校や教育委員会の成功事例が報告されています。例えば、神戸市教育委員会では、リアルタイム翻訳機能を使って外国人児童生徒へのサポートを強化し、安全で高品質な教育環境を構築しています。また、私立富士学苑中学校では、英語に苦手意識がある生徒の受験勉強にポケトークを活用し、学びの効率化を図ることに成功しています。

最新機種「ポケトーク S2」の特長



「Hello, world!」プログラムで使用されるポケトークは、最新機種の「ポケトーク S2」です。この機器は2024年10月に発売され、74言語の音声とテキストの翻訳が可能です。さらに、11言語ではテキストのみの翻訳もサポートしています。バッテリーの持続時間が大幅にグレードアップし、Wi-Fiがない場所でも使用できるため、様々なシーンで活躍します。また、新たに「ポケトーク アナリティクス」と連携しており、セキュリティ面でも安心です。

詳細については、ポケトークの公式ウェブサイトをご確認ください。

終わりに



「Hello, world!」プログラムは、日本の未来を担う子どもたちにとって、言葉や文化の壁を超える貴重な機会です。国際的な視野を育て、多様性を理解する力を身につけるために、このプログラムへの参加を考えてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ポケトーク プログラム 学校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。