音の風景を描く
2025-04-01 15:06:59

渋谷の小中学生が描く「音の風景」 絵画コンテスト受賞作品発表

音の風景を描く絵画コンテスト結果発表



2025年2月3日から3月21日までの間、株式会社レコチョクが主催する絵画コンテスト「音の風景を描く」では、渋谷区に在住・在学する小中学生を対象に、多彩な作品が集まりました。日本の音楽文化の中心地である渋谷で、若いアーティストたちが自身の感性を通じて音の風景を表現する素晴らしい機会となりました。

多様な作品が集まる


初めての試みであったこのコンテストですが、応募作品は予想以上の数に上り、審査員は大変な熱意を持って選考に臨みました。多くの作品から21点が選ばれ、その内容は多種多様で、各々が個性的な視点やストーリーを持って描かれていました。特に受賞した作品には、小学生部門と中学生部門の大賞が含まれており、そのどれもが音の世界を視覚的に表現しています。

受賞作品の紹介


小学生の部
  • - 大賞: 「音もたようせい!」 下田 晴さん(渋谷区立神南小学校4年)
作品の説明: 「私の考えた音の風景は原宿駅のようすです。原宿駅で電車を待っている時、いろいろな人がいて、これが多様性だな、と思いました。そこで聞こえる音もいろいろで、音の多様性だなと思ってこの絵を描きました。」

中学生の部
  • - 大賞: 「ゴミが奏でる音楽」 立野 葵さん(渋谷区立広尾中学校3年)
作品の説明: 「海に流され、たどり着いたゴミたちが雨で音楽を奏でます。」

受賞作品は公式サイトにて公開されており、各作品には作者の思いが込められています。ぜひ、一つ一つの作品を通じて「音の風景」の広がりを感じてみてください。

審査についての講評


審査委員長の株式会社レコチョク代表取締役社長、板橋徹氏は、すべての応募作品から感じる音のエネルギーについて称賛しました。「見た瞬間に音が鳴り出すような作品や、音が実際に聞こえるような光景が思い浮かぶ作品を選出させていただきました」と述べており、社員による投票も行われたことで、より多くの視点から評価がなされました。

今回、残念ながら選ばれなかった作品も、創造性にあふれる素晴らしい内容であったことが強調されています。応募者全員に感謝の意が表され、これからの作品展開に期待が寄せられています。

受賞作品の展示


受賞作品は公式ホームページでもご確認いただけるほか、レコチョクの新オフィスのエントランスのデジタルサイネージにおいても展示予定です。様々な形で音楽とアートの融合を楽しむことができるこの機会を、皆さんもお見逃しなく!

受賞作品の詳細についてはここをクリック

レコチョクについて


株式会社レコチョクは、音楽市場の最大活性化を目指し、音楽配信事業やブロックチェーンを活用したサービスを展開しています。日本の音楽文化を様々な形でサポートし、未来のアーティストたちの成長を支えるために日々活動しています。更なる情報はこちらをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: レコチョク 音の風景 絵画コンテスト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。