おにぎりの人気が続く!価格上昇と購買動向を探る
日本の食卓に欠かせない存在であるおにぎり。株式会社mitorizの調査によると、94.8%の人々が「おにぎりが好き」と回答しています。
特に注目したいのは、30代から50代の層で「とても好き」と答えた人が半数を超えている点です。この愛される食品の背景には、米の価格高騰や一般的な食品の値上げが影響を与えているようですが、それでも多くの消費者が購入を続けているのです。
自宅での手作りと市販品の購入状況
調査によると、月に1回以上自宅でおにぎりを作る人は約5割。市販のおにぎりを週に1回以上購入する人は約3割にも及びます。また、自宅でおにぎりを作る頻度を見ると、31.7%が「たまに作る」と答え、19.4%が「よく作る」と回答しています。市販品については、37.7%が「月に1〜2回」を選び、「ほとんど食べない」が26.0%という結果に。おにぎりは手軽で満足感のある食事として、多くの人に支持されていることが分かります。
購入時の重視点とは?
おにぎり購入時に重視する点として最も多かったのが「具材の種類」で76.4%、次いで「価格」が69.1%。この結果から、消費者は内容の質だけでなく、食べ応えも重視していることが伺えます。たとえば、米の種類を選ぶことが30.8%の人に支持されており、「見た目」や「添加物」よりも「味」と「コストパフォーマンス」が優先されているのです。
値上がりをどう感じているか
市販のおにぎりに関して、大多数の93.3%が値上がりを感じているという調査結果があります。「かなり高くなったと感じる」が58.9%、さらに「少し高くなったと感じる」が34.4%と続きます。値上げ後の行動については、「とくに変わっていない」とする回答が34.7%であり、高いと感じつつも購入を続ける層が多いことが理解できます。
一方で、32.3%は「購入する頻度を減らした」と応え、23.6%は「安い具材のおにぎりを選ぶようになった」とのこと。つまり、消費者は価格に敏感でありながらも、おにぎりへの愛着から手放せない人が多いようです。
おにぎりに払える理想価格は?
コンビニやスーパーでのおにぎり購入時に払える金額について調査したところ、49.7%が「100〜130円未満」と回答しました。専門店の場合は「200〜300円未満」が46.9%で、多くの人がこの値段帯を支持しています。この価格帯からも、消費者が求める手頃さと専門店の品質の違いが明らかになります。
まとめ
日本人にとっておにぎりは、手軽で美味しいだけでなく、心をくすぐる食べ物。価格の上昇があっても、それに見合った品質や具材の選択肢がある限り、消費者はおにぎりを求め続けることでしょう。今後もこの人気は続くと考えられます。私たちの食生活には欠かせない存在であるおにぎり、これからも大切にしていきたいですね。