子どもの読書実態調査
2025-04-15 11:48:42

子どもたちの読書に関するお気に入りの本や傾向を探るアンケート調査の結果

調査の背景と目的


光村図書出版株式会社が実施した第4回「子どもの『好き』に関するアンケート調査」が行われました。この調査は全国の小・中学生を対象に、学習や遊びに関わる内容を通して、子どもたちの好きなことや興味を知りたいという目的で実施されています。特に今回は2025年4月23日の「子ども読書の日」に合わせ、「本と読書」をテーマに設定されました。

調査の概要


  • - 調査名: 第4回 子どもの「好き」に関するアンケート調査(テーマ:本と読書)
  • - 対象者: 全国の小・中学校に通う児童・生徒
  • - 調査方法: インターネット調査
  • - 調査期間: 2025年1月8日~1月9日
  • - 回答者数: 500名(小学生335名、中学生165名)

調査結果の要約


好きな本のジャンル


調査の結果、全体を通じて子どもたちの好きな本のジャンルでは、1位が「物語(小説)」、2位が「事典・図鑑」、3位が「科学・テクノロジー」という結果が出ました。興味深いことに、年齢層別に見ると、小学生は「事典・図鑑」が最も人気で、次いで「物語(小説)」が続きました。一方、中学生では「物語(小説)」が圧倒的な支持を得ており、次いで「スポーツ」や「歴史・地理」が好まれていることが明らかになりました。

読書量


調査の結果、約30%の小・中学生が1か月に3冊以上の本を読むとの回答があり、これは教育環境や家庭での指導が影響している可能性があります。また、月に7冊以上の本を読む小学生は11.9%という結果が出ましたが、これは中学生の5.5%と比べると高いことが注目されます。

入手場所の傾向


子どもたちが本を入手する場所に関しては、全体の約55%が「実店舗がある書店」で購入し、次いで「学校図書館」や「地域の図書館」という調査結果が出ました。この傾向は小学生と中学生でもほぼ一致しており、特に小学生は図書館を頻繁に利用しています。

紙の書籍と電子書籍の好み


紙の書籍に対する好みも興味深い結果を示しました。全体の約60%が「紙の書籍が好き」と回答し、一方で電子書籍に好意的な声は低迷しており、電子書籍を一度も読んだことがないという子どもたちも多く存在しています。このことは、紙の書籍の持つ魅力や親しみやすさが根強いことを示唆しています。

結論


今回のアンケート調査により、子どもたちの読書に関する多くの興味深い傾向が明らかになりました。学年や年齢によって好まれる本のジャンルや読書習慣に違いが見受けられます。読書は平和な趣味であるだけでなく、知識や感受性を育む大切な要素です。これからも本に触れる機会を増やして、未来の世代に豊かな読書体験を提供していきたいものです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 読書 光村図書出版 子ども読書の日

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。