新教材で楽しく学ぶ
2025-02-21 10:28:18

家庭で楽しく論理的思考を育てるプログラミング教育の新教材登場

家庭で楽しく論理的思考を育てるプログラミング教材が新登場



プログラミング教育が近年、特に重要視されていますが、子どもがどのように学ぶべきか悩む保護者も多いでしょう。そんな中、株式会社Gakkenが発表した『論理的思考力を育てるプログラミングれんしゅうちょう新装版』は、家庭で楽しくプログラミングの基本を学ぶことができる優れた教材です。

家庭でできるプログラミング教育


この新教材は、PCやタブレットがなくても楽しみながら学べるのが特徴です。身の回りにあるコンピュータや機械についてまず学び、「絵探し」などのゲームを通じてプログラミングがどのように働くのかを体感します。身近なものと結びつけることで、子どもも興味を持ちやすくなるでしょう。

論理的思考を深めるための多様な課題


本書に収録されている問題は、プログラミングの核心である「順次」「くり返し」「分岐」といったテーマについて考える内容になっています。例えば、ロボットに特定の指示を出す練習を通じて、プログラミングの面白さを体感できる工夫が満載です。段階的に難易度が上がる設定により、徐々に子どもの思考力が育まれます。

プログラムを可視化するフローチャート


後半では、プログラムの設計を視覚化するフローチャートを使用した問題に挑戦。これにより、より複雑な問題へのアプローチにも対応できるようになります。子どもたちは自分の考えを整理しながら、問題解決力を高めていくことができます。

楽しみながら育む論理的思考力


さらに、巻末にある「ロジカルめいろパズル」では、道を作りながら「もぐらロボ」をゴールへ導く課題が用意されています。これは、1人でも2人でも楽しむことができ、楽しみながら論理的思考力を鍛える絶好の機会です。

まとめ


『論理的思考力を育てるプログラミングれんしゅうちょう新装版』は、子どもが楽しみながら学べる工夫が詰まった優れた教材です。この機会に、自宅でのプログラミング学習を通じて子どもたちの思考力を引き出してみてはいかがでしょうか。

次の世代を担う子どもたちに、プログラミングの考え方を早いうちから身につけさせ、将来に役立つスキルを育てましょう。教育現場での必修化に備え、早めのスタートがおすすめです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: プログラミング教育 学研 論理的思考力

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。