教育現場でのAI活用が進む!日本体育大学柏高等学校の取り組み
教育現場において、さまざまな課題が浮上し、教師は個々の生徒に合ったきめ細やかな指導を行うことが求められるようになっています。その中で、株式会社みんがくが展開する生成AIプラットフォーム「スクールAI」が、千葉県柏市にある日本体育大学柏高等学校に導入されました。ただのテクノロジーではなく、教育の質を向上させる道具として、利用が進められています。
「スクールAI」の特徴と効果
「スクールAI」は、教育現場のニーズに応えるために開発されたプラットフォームです。特に現代の教育界では学力の二極化や育成環境の多様化が問題視されており、それに伴う個別最適な対応が必要です。従来のやり方では時間がかかり、教師にとっても負担が大きくなりがちです。
このプラットフォームには、英作文の添削、テスト問題の作成、行事案内の作成など、100を超える教育に特化したテンプレートが用意されています。これにより、専門的な知識がなくても手軽に使うことができ、教師の業務を効率化します。生徒ひとりひとりに合わせた学びを実現し、教育の質を向上させる手助けをします。
日本体育大学柏高等学校の導入背景
日本体育大学柏高等学校は、GIGAスクール構想に賛同し、ICT技術を教育に取り入れた取り組みを行ってきました。10年以上にわたって教育のデジタル化を進める中で、さらなる個別化や創造性のある授業を実現するために「スクールAI」の導入が決定されました。これにより、より効果的な授業が展開されることが期待されています。
授業でのAIの活用例
1. 物理
物理の授業では、従来の問題演習から脱却し、対話を重視した問題作成を行っています。生徒同士が議論することで思考力と表現力を鍛えることを目指しています。スクールAIの機能を活用することで、理解を深めることができます。
2. 日本史
日本史の授業では、テーマを設定し、スクールAIを利用して生徒が対話を通じて思考を深めていきます。このモードは、生徒自身の考えをまとめる手助けをし、教室での活発な議論を促進します。
3. 数学
数学の授業では、虚数という抽象的な概念を扱い、言語化を通じて生徒の理解を深めています。AIを活用し、好奇心と探究心を引き出すことで、より効果的な学びが実現されます。
今後の展開
今後も、株式会社みんがくは「スクールAI」の機能改善を進め、さらに多くの学校での導入を目指していく予定です。AIによる教育の革新は、全国の教育現場に広がり、多くの生徒の学びを支援することでしょう。
株式会社みんがくについて
「次世代の教育を創る」というビジョンを持つ株式会社みんがくは、教育関連のさまざまな課題に対してテクノロジーの力を用いて応えるEdTech企業です。全国の教育者と協力して2021年に法人化され、現在は教育サービスの開発やコンサルティング、研修、そしてメディア運営など幅広い事業を展開しています。特に生成AIを活用したプラットフォームの開発に力を入れており、教育現場の業務支援や個別最適な学びの実現を推進しています。2025年には、更なる展開を図るため、株式会社サクシードとの資本提携を発表しています。
教育現場におけるAIの活用は、今後ますます重要性を増していくことでしょう。