発達障害啓発週間に翔泳社が13冊の書籍を無料公開
日本では毎年4月2日が「世界自閉症啓発デー」と定められ、4月2日から4月8日までが「発達障害啓発週間」とされています。この期間、特に発達障害についての理解を深めるための取り組みが広まっています。そんな中、株式会社翔泳社は、発達障害に関する書籍を無料で提供する素晴らしい試みを実施します。
翔泳社は、今年で7回目となる発達障害関連書の無料公開を、2025年3月28日(金)から4月10日(木)までの間、行います。これにより、発達障害を持つ方々やその周囲の人々に向けて、理解を深めるための貴重なリソースを提供することを目指しています。
無料公開される書籍のラインナップ
今回、公開される書籍は全13タイトルです。中でも新たに加わったのは『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』です。この本は、発達障害者が自らの特性を活かしつつ、親の介護に取り組む方法を具体的に解説しています。
以下は、無料公開される書籍の一覧です。
1. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
2. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本
3. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
4. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
5. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本
6. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
7. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
8. 今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング
9. 誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング
10. 未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
11. ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック
12. 発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ
13. 障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策
誰もがアクセスできる機会
書籍は全ページが無料で公開され、利用にはSHOEISHA iDへの登録が必要です。この簡単なステップで、多くの貴重な情報にアクセスできます。発達障害についての理解を深めるために、一人でも多くの方にこの機会を利用してもらいたいものです。
まとめ
発達障害啓発週間に翔泳社が行うこの取り組みは、この問題に対する理解を促進し、偏見の解消に寄与することを目指しています。社会全体で発達障害を理解し、受け入れるための重要なきっかけとなるでしょう。ぜひこの機会に、翔泳社の書籍を手に取り、発達障害について学んでみてはいかがでしょうか。