遠隔サッカーコーチングで京都の子どもたちに夢を届ける
2025年3月25日、京都サンガF.C.選手と京都府内の小中学生に向けた「遠隔サッカーコーチング」が実施されました。この取り組みは、KDDI株式会社、株式会社京都パープルサンガ、京都府が共同で進める「KDDIみらい共創プログラム」の一環です。
このプログラムの目的は、少子化の影響を受けている地域の子どもたちに、サッカーを通じて楽しく自分を表現する場を提供することです。特に、学校や地域によるチームスポーツのメンバー集めや指導者不足が課題となっている中で、子どもたちが地域を超えてスポーツを楽しむ環境づくりを目指しています。
この日、マルコ・トゥーリオ選手と藤田聡ジュニア育成部コーチが福知山市立日新中学校サッカー部と綴喜郡井手町の山吹サッカークラブとを4K高画質映像でつなぎ、リアルタイムで指導を行いました。サンガタウン城陽から遠く離れた2つの場所で行われた指導は、ボールの扱い方や身体の使い方をしっかりと確認できる内容です。
「Starlink」を用いた通信環境により、離れた地域でも安定したサポートが可能になりました。子どもたちは、プロ選手やコーチの指導を直に体験し、普段の練習では得られない貴重な経験をしました。参加した子どもたちからは、「隣で見てくれているようで、わかりやすかった」との感想も寄せられ、期待以上の反響があったことがわかります。
マルコ・トゥーリオ選手は、「このような指導経験を通じて、子どもたちの夢がまた一歩近づくことを願っています。」と話し、藤田コーチは「遠隔でもリアルな反応が見られ、普段の練習と変わらない質の指導ができた」と、遠隔指導の魅力を語っています。
今後このプログラムは、2025年6月にさらに2回目の遠隔コーチングを予定しており、秋には子どもたちのスキルを披露するスペシャルマッチの開催も予定されています。子どもたちは、この試合を通じて親や仲間と共に成長を実感できる貴重な機会を得ます。
この取り組みは、KDDIと京都サンガF.C.、京都府が協力し合いながら、子どもたちの未来に希望を灯す活動として注目されています。現在、京都府内の小中学校のサッカーチームを対象に、衛星ブロードバンド技術を駆使した高画質映像での遠隔指導が行われており、将来的にはさらに多くの子どもたちが参加できるよう、取り組みを拡大していく計画があります。
詳しくは、特設サイトをチェックしてみてください。新しい形のサッカー指導が、未来のスター選手を育むかもしれません。