ジョッゴが川崎市の小学校でのキャリア教育授業を実施
2025年1月14日、ジョッゴ株式会社が神奈川県川崎市内の公立小学校でキャリア教育授業を行いました。この授業は、共育パレット株式会社が運営する「SPOT TEACHER(スポットティーチャー)」を通じて行われ、86名の6年生を対象に、ジョッゴの社員が微細な知識と経験を伝えました。
スポットティーチャーとは?
スポットティーチャーは、企業や団体の専門家が学校のニーズに応じて授業を提供するマッチングプラットフォームです。学校と企業の架け橋役となる重要な存在であり、これにより、多様な知識や体験が生徒たちに届くことを目的としています。今回の授業は、ジョッゴにとって関東初の出前授業となり、企業の理念を未来の世代に伝える貴重な機会となりました。
ジョッゴの企業理念
ジョッゴは「より良い地球を次世代へつなぐ」を企業理念に掲げ、環境と社会への配慮を事業に取り入れています。特に、バングラデシュの貧困問題を解決するためのソーシャルビジネスに取り組み、現地の自社工場で雇用を生み出すだけでなく、安心して働ける環境と仕組みを整えています。
授業の内容
授業では、まずジョッゴのカラーカスタマイズレザーブランド「JOGGO」の紹介から始まりました。生徒たちはカラーシュミレーションを使って、財布のカスタマイズを体験。それに続いて、貧困やフードロスなどの社会課題に触れ、ビジネスがどのように社会を変えることができるかを学びました。
講師はジョッゴの代表取締役社長・太田真之氏とシステム&Webエンジニアマネージャー・野上晶氏。二人は、自身のキャリアに対する思いや、仕事の本当の意味について語りかけました。太田氏は、将来の仕事を考える上で志を大切にしてほしいと伝え、野上氏もまた、自分が選ぶ仕事の重要性を示しました。
生徒たちの反響
授業後、生徒たちの感想も寄せられ、仕事に対する理解が深まったことがわかりました。「仕事はただ稼ぐためだけではないことを学びました」と語る生徒もいれば、「社会のために行動する大切さを理解しました」とその意義を再認識する声が上がりました。彼らは将来、社会を支える存在になりたいという意志を持ち、希望に満ちた未来を抱いているようでした。
まとめ
ジョッゴは今後も、スポットティーチャーを通じたキャリア教育を通じて、子どもたちのソーシャルビジネスやSDGsに対する意識を高めていく方針です。教育を通じて次世代に持続可能な未来を繋げるこの取り組みは、社会の未来を担う子どもたちにとって大切な一歩となるでしょう。ジョッゴの活動が、このような地域社会での教育の新しい形を生み出すことを期待しています。