海のむかしばなし
2025-04-01 17:08:24

海のむかしばなしアニメ上映会で学ぶ、海とのつながりや地域の誇り

海のむかしばなしアニメ上映会での素晴らしい体験



2025年3月29日、東京都中央区銀座の蔦屋書店で「海のむかしばなしアニメ上映会」が行われました。このイベントは一般社団法人日本昔ばなし協会が主催し、次世代を担う子どもたちに「海と人とのつながり」や地域の誇りを伝えることを目的とした「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環です。今回は2024年度に制作された25作品のアニメーションが上映され、参加者たちは楽しいひとときを過ごしました。

多様な海の民話がアニメ化



今回の上映会では、日本各地に伝わる海にまつわる民話をベースにしたアニメーションが提供されました。その中には、地域特有の伝説や教訓が含まれており、参加者は次々と上映されるアニメに夢中になりました。子どもたちは真剣に画面に向かい、時折笑い声を上げるなど、楽しげな様子が印象的でした。

沼田監督がクイズで海の知恵を教える



アニメの上映の合間に、アニメ監督の沼田心之介さんがナビゲーターとして登壇し、参加者にクイズを出題しました。海に関する知識を問う内容で、子どもたちは元気に手を挙げて楽しそうに回答しました。また、沼田監督からはアニメの裏話や学びのポイントが語られ、参加者は楽しみながら民話への理解を深めることができました。

声優の冨田泰代がアフレコ演技を披露



イベント中盤では、声優の冨田泰代さんが登壇し、自ら担当したアフレコ演技を披露しました。今年度の「海ノ民話アニメーション」の声入れを、冨田さんと四宮豪さんの二人が行ったこともあり、冨田さんは様々な役を担い分けて演じる技術を披露しました。彼女が生き生きと声を吹き込む姿に、参加者から驚きの声が上がり、自然と拍手が巻き起こりました。

登壇者からの心温まるメッセージ



冨田さんは、参加者に対して「日本の海にまつわるお話を集めているのは『海ノ民話アニメーション』だけで、その一部に関わることができて嬉しい」と語りました。また、沼田監督からは「今回のアニメには、海を大切に思う気持ちが詰まっています。皆さんもその想いを共有してくれたら嬉しいです」とのメッセージもありました。

参加者の声も賑やかに



イベントの終了後、参加した子どもたちからは「いろんなアニメが見られて楽しかった」「声優さんのたくさんの声がすごかった」といった感想が寄せられました。また、保護者からは「このようなイベントは続けてほしい」との意見もあり、皆が充実した時間を過ごしたことが伺えました。

海ノ民話のまちプロジェクトについて



「海ノ民話のまちプロジェクト」は、海にまつわる民話を取り上げ、次世代にそのストーリーを伝えることを目的としています。このプロジェクトでは、海を介した人と人とのつながりの重要性を再認識し、地域の文化や知恵を未来へと受け継いでいくことが目指されています。参加者は、海の素晴らしさや大切さを学ぶだけでなく、地域への誇りや愛着も深まることが期待されます。

このように、海のむかしばなしアニメ上映会は、子どもたちに学びの場を提供し、次の世代を担う子どもたちの育成につながる素晴らしいイベントでした。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 海ノ民話 日本昔ばなし アニメ上映会

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。