中高生美術ゼミ
2025-05-16 17:12:18

練馬区立美術館が中高生向け美術ゼミを開講!新たな学びの場を提供

中高生の美術ゼミが始まります!



練馬区立美術館が2025年6月から2026年1月にかけて中高生向けに「中高生の美術ゼミ」を開催します。この講義シリーズは、美術をより身近に感じてもらうことを目的とした新たな試みです。

美術館のリニューアル工事に向けた準備も進められており、それに先立つ形で40年来初の試みとして行われます。このゼミでは、各分野の専門家が講師として登壇し、それぞれの視点から美術について学ぶことができます。

美術を身近に感じるチャンス



多くの人が「美術」と聞くと少し距離を感じてしまうかもしれません。しかし、実際には私たちの生活に密接に関わっているのです。最近では、現代美術に触れる機会も増えており、美術館やギャラリーのみならず、様々な場所で美術作品に出会うことができるようになりました。

この講座では、アーティスト、学芸員、評論家、ギャラリストなど、多様な職業の専門家による講義を通じて、美術の世界をひも解いていきます。興味のある方には、少しずつ美術に対する関心を深めるきっかけとなるでしょう。

ゼミの開催概要



「中高生の美術ゼミ」は、全10回の講義で構成されています。ゼミは通年のコースですが、定員に余裕がある場合は、各講義ごとに追加募集も行います。参加者には、全講義を受講した後に修了証を授与します。興味のある講義だけを選び参加することもでき、追加募集については1か月前に公開されるので、ぜひチェックしてみてください。

ゼミ開講日と予定講師
1. 2025年6月14日 - 「美術館学芸員の仕事」池田芙美、 小野寛子
2. 7月26日 - 「陶芸家の仕事」高橋奈己
3. 8月9日 - 「ギャラリーの仕事」小山登美夫
4. 8月23日 - 「体から、はみ出すということ」若羽幸平
5. 9月23日 - 「パブリックアートについて考えよう」椎原伸博
6. 10月4日 - 「アートを見る・聞く・伝える」永田晶子
7. 11月1日 - 小沢剛
8. 12月13日 - 椹木野衣
9. 12月27日 - 「美術の国際交流」(仮)伊東正伸
10. 2026年1月17日 - 菊地敦己

参加にあたっての注意事項


参加希望者は、年度に応じた費用(5,000円)を講義前に支払う必要があります。応募には、13歳から18歳の方が対象で、日本語が日常会話できることが求められます。また、応募多数の場合は抽選となりますので、早めの申し込みが望ましいでしょう。

ゼミに参加することで、美術の専門家からの知識を受け取ったり、同じ興味を持つ仲間と出会ったりすることができる貴重な機会です。この一年、美術との関わりを深める素晴らしい体験をぜひお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 中高生 練馬区立美術館 美術ゼミ

トピックス(習い事/知育/教育)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。