さいたま市で開催されたプログラミング体験会
2024年1月から3月にかけて、さいたま市教育委員会の後援を受けて、プログラミング教育の新たな試みとなる「マインクラフト×YouTuberの熱中プログラミング教室」が実施されました。開催場所は、コードアドベンチャー大宮東口校で、延べ100組の親子が参加したこの素晴らしいイベントの詳細をご紹介します。
体験会の内容
体験会では、人気YouTuber「いぬたぬき」氏が監修したオリジナル教材を活用したプログラムが用意されました。参加者は、マインクラフトの仮想空間を舞台に、遊びながらも論理的思考力を育む課題に挑戦。ゲーム感覚でプログラミングを学べるユニークな内容に、多くの子どもたちが熱中しました。
遊びながら学べる新しい教育の形
体験会は「ただのゲームで終わらない」をテーマに構成されており、協力しながらステージを進めることで、自然にプログラミングやPC操作の基礎を習得できるように工夫されています。初めてパソコンに触れるお子さんも安心して参加できるよう、基本操作のフォローが行われ、親子で一緒に楽しむことができました。このように、主体的な学びを促す内容に仕上げられています。
イベントの流れ
1.
開会あいさつ・概要説明(11:00〜11:05)
参加者に向けた開会の挨拶が行われ、プログラムの概要が説明されました。
2.
基本操作の説明(11:05〜11:10)
プログラミング未経験の子どもたちに向けて、パソコン操作の基本を解説しました。
3.
マインクラフトプログラミング体験(11:10〜12:00)
実際にマインクラフトを使って、与えられた課題に取り組む時間です。子どもたちは夢中になって課題に挑戦しました。
4.
応用課題&保護者向け説明会(12:00〜12:20)
子どもたちは、発展的なステージに進み、保護者にはプログラミング教育の重要性や今後の学習についての説明が行われました。
5.
閉会あいさつ
すべてのプログラムが終了し、締めくくりの挨拶がありました。
参加者の声
参加した保護者やお子さんからは、「子どもが夢中で取り組んでいた姿が印象的でした」「自分でやってみる進め方がとても良かった」といった声が寄せられました。また、「プログラミングの重要性が分かった」「これをきっかけに、家でも一緒に取り組みたい」といった感想が多くあり、親子で楽しむことができた様子がうかがえます。
今後の展望
このプログラミング体験会は、大変好評であったため、2025年6月から7月に再度開催予定です。コードアドベンチャー大宮東口校では、継続的にプログラミング体験会を実施して、さいたま市における「考える力」を育む環境づくりに貢献していきます。プログラミング教育の普及を通じて、多くの子どもたちの未来を支援する取り組みが続けられることを期待しています。