福岡県みやこ町における子育て支援の新たな試み
福岡県みやこ町では、子育て家庭がより快適に日々を過ごせるよう、デジタル技術を活用した新しい子育て支援サービス『伴走型相談支援サービス』の運用を開始しました。2023年12月には、母子手帳アプリ『母子モ』が『みやこ町母子手帳アプリみやこっこ』として提供され、妊娠や出産に関する手続きをサポートすることが期待されています。
地域での子育て支援の重要性
子育ては楽しいことでもありますが、同時に様々な不安や負担を抱えることもあります。みやこ町は、「家庭と地域のふれあいのなかで、子どもが健やかに生まれ育つ環境づくり」を基本理念に掲げています。この理念に基づいて、町は子育てしやすい環境の整備に力を入れており、地域全体で子どもたちの成長を見守る取り組みを進めています。
今回の『伴走型相談支援サービス』により、妊娠届や出産応援支援金の申請、母子手帳交付時の来庁予約がアプリを通じて簡単に行えるようになります。これにより、子育て家庭の負担軽減が図られ、さらにさまざまなサポートがより円滑に行えるようになる予定です。
アプリの便利な機能
『みやこ町母子手帳アプリみやこっこ』では、妊産婦と子どもの健康データを一元管理することができ、予防接種のスケジュール管理や出産・育児に関するアドバイス、地域情報の配信が可能です。また、アプリには育児日記機能も備わっており、忙しいパパやママの育児を助けてくれる要素が満載です。
利用者は、例え自宅にいても、24時間どこでも妊娠届や支援金の申請ができるため、役所に行く手間が大幅に削減されます。ユーザーの利便性が向上したこの仕組みは、忙しい育児をしながらの手続きの簡便さを追求したものと言えるでしょう。また、自治体側でも職員が事前に業務調整できるため、効率的なサポート体制を構築できることが利点です。
町長のコメント
みやこ町の内田直志町長は、切れ目のない支援を提供するために、令和6年4月から母子保健機能と児童福祉機能を統合した「こども家庭センター」の新設を発表しています。この新しい支援スタイルにより、妊娠期から子育て世帯まで、同時に多角的なサポートが行えるようになります。
今後の展望
当社は、2030年を目標に、妊娠から子育てに関わる手続きのデジタル化を進め、保護者や自治体、医療機関の手間を削減することを掲げています。『子育てDX』では、厚生労働省と協力し、地域全体での子育てサポートのリアルタイムな情報提供を実現するための施策も進めています。今後もより便利で安心な子育て環境を実現するため、地域と共に取り組んでいく所存です。
最後に
みやこ町では『母子モ』の追加機能により、子育て支援の効率化が進むことを期待しています。育児の不安を少しでも軽減し、より多くの家庭が安心して子育てを楽しめるような取り組みが進展することを願っています。