海の環境活動
2025-07-04 13:48:26

小学生とAMEMIYAさんが海の環境活動に挑戦した2日間

小学生とAMEMIYAさんが挑んだ海の環境活動



2025年6月28日、29日、愛知県にて「海の環境活動、はじめました~」というイベントが開催され、小学生のレンジャーたちが参加しました。このイベントは、一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県が主催し、次世代に美しい海を引き継ぐことを目的としています。最後にはお笑い芸人のAMEMIYAさんが、参加者とともに新たな歌を作成するなど、盛りだくさんの内容でした。

イベントの概要



1日目:「クルマエビ救出大作戦in愛知」


  • - 日程: 2025年6月28日(土)10時~16時30分
  • - 場所: 愛知県蒲郡市(蒲郡商工会議所~竹島水族館)
  • - 参加人数: 18人(事前応募した小学4年生~6年生)
  • - 協力団体: 愛知県水産試験場、がまごおり地魚普及実行委員会、竹島水族館

この日のプログラムは、愛知県の水産情報について学ぶことから始まりました。子どもたちは興味深そうに、愛知県内でとれる魚の種類やその漁業の背景について聞いていました。特に、愛知県の代表的な魚であるクルマエビやガザミは全国的にも有名で、環境への配慮をした漁業が行われていることを学びました。

その後、蒲郡市の海についての講義があり、子どもたちは生きたクルマエビを観察する貴重な体験もしました。昼食は、地元の深海魚を使用した冷やし中華や寿司を味わい、参加者同士でその美味しさを共有しました。

午後は竹島水族館で深海魚の研究を行い、そこで知った環境問題についての発表を行いました。子どもたちは海洋ごみや生態系への問題点について真剣に考え、どのようにアプローチできるかを話し合いました。そして、AMEMIYAさんとの即興の歌作りが行われ、楽しい雰囲気の中で初日を締めくくりました。

2日目:「三河湾・伊勢湾防衛大作戦in愛知」


  • - 日程: 2025年6月29日(日)9時~16時
  • - 場所: 愛知県名古屋市港区(稲永ビジターセンター~藤前干潟)
  • - 参加人数: 18人(同様に事前応募した小学4年生~6年生)
  • - 協力団体: 日本水中技術振興会、稲永ビジターセンター、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会、八千代エンジニヤリング

2日目は、海洋ごみの影響について深掘りしていきました。最初に水中ドローンの講義を受け、実際に海水の中でその操作体験を行いました。初めての体験でドキドキする中、子どもたちは新しい技術を楽しみました。

その後、海ごみの害について具体的な事例を通じて学び、実際にごみ拾いも行いました。AMEMIYAさんも参加して子どもたちに寄り添い、ごみの現状について考えを共にしました。この環境活動を通じて、彼らは未来の海をどう守っていくべきかを具体的に考えるきっかけにもなりました。

参加者の感想


子どもたちは、「普段触れられない海の素晴らしさを学んだ」「参加できたことが嬉しい」と口々に感想を述べました。特に水中ドローンの体験や、深海魚の美味しさを実感できたことが印象に残った様子です。

最後に


この素晴らしいイベントは、次世代が海を守る意義を学ぶ重要な機会となりました。ぜひ、テレビ愛知で放送予定の2回の特番をご覧ください。安心して美しい海を未来へ引き継ぐために、私たち一人ひとりのアクションが必要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト 愛知 AMEMIYA

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。