屋久島の未来を育む
2025-03-27 11:12:22

屋久島の子どもたちが未来を育む!灌漑事業を通じた持続可能な学びの場

屋久島の子どもたちが育てる持続可能な未来



屋久島の神山小学校では、環境保護と子どもたちの学びを両立させるユニークな取り組みが進行中です。平川商事株式会社が運営する「sankara hotel&spa 屋久島」によるサンカラ基金が提供した支援を受け、同校では灌漑事業が開始されました。これにより、屋久島に特有の動植物の観察池と、伝統野菜を育てる畑が安定して水を得られるようになります。

灌漑事業の背景


神山小学校では、地域の生態系を学ぶため、校内に人工の観察池と異なる作物の畑が設置されています。観察池では、屋久島独特の動植物が生息しており、畑では地域の伝統野菜である里芋「かわひこ」が栽培されています。しかし、数年前から降雨による環境の変化が影響を及ぼし、学校が本来利用していた自然の水源が断水する事態に見舞われていました。これを受け、保護者らが協力し、農業用の給水管を通じて直接水を引く新たな取り組みが立ち上げられ、その資金としてサンカラ基金の寄付が活用されました。

学習発表会の盛況


灌漑事業に関する進捗とともに、子どもたちの学習成果を共有する場として、2025年2月28日には学習発表会が開催されました。このイベントに参加したサンカラホテルのスタッフは、地元の子どもたちの生き生きとした様子を見守りました。特に畑を担当する5年生が、鹿児島のシェフに里芋を使った料理のアドバイスを求めたことがきっかけとなり、料理教室の実施や収穫を祝う食事会を開いたことが話題になりました。また、観察池を担当する6年生は、多くの保護者と共に池の清掃を行うなど、持続可能な活動に努めました。

通水式の開催


学習発表会の後、待望の通水式が執り行われました。この新しい水の供給が、観察池と畑の成長にどのような影響を与えるかが注目されます。低学年の子どもたちも「この活動を引き継ぎたい」と意欲を見せ、灌漑事業が自らの未来にどのように結びつくかを実感する瞬間となりました。

サンカラ基金について


サンカラ基金は、屋久島の自然環境を守り、地域社会への貢献を目的として設立されたものです。この基金は、ホテルに宿泊する際に寄付される500円をもとに運営されており、集まった資金は自然保護や地域貢献、災害時の援助に使われます。屋久島が持つ美しい自然環境を次世代へと引き継ぐため、この取組みは重要な意味を持っています。

未来に向けた持続可能性


「sankara hotel&spa 屋久島」は、屋久島という自然遺産を守りながら、地域に根ざした環境保護活動を続けています。サンカラ基金による支援が、子どもたちの学びと成長に寄与し、環境保全につながることを願っています。自然の恵みを最大限に生かしたホテル運営を通じて、屋久島の未来をどう育てていくのか、これからも注目が集まります。

まとめ


屋久島の神山小学校での取り組みは、地域の自然環境を守りながら子どもたちの可能性を広げる、大変貴重な活動です。サンカラ基金の支援によって、灌漑事業はただの水の供給だけでなく、学びや経験の貴重な場を生み出し、子どもたちの未来への架け橋となっています。ぜひ、これからも彼らの成長を見守り、支援していきたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 屋久島 サンカラ基金 灌漑事業

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。