子どもの交通安全
2025-04-02 11:55:17

入学式を前に注目!子どもたちの交通安全を守る新たな取り組み

まもりたい未来のために!「7才の交通安全プロジェクト」の取り組み



2025年度の新たな試みとして、こくみん共済 coop(全労済)が推進する「7才の交通安全プロジェクト」が、4月4日を「こども見守り活動の日」と定めることを発表しました。この取り組みは、特に小学校への入学を控えた子どもたちの交通安全を守るための重要な活動です。このプロジェクトは、2019年から続くもので、約155万本の「横断旗」を全国の小学校や児童館に寄贈し、交通安全意識の喚起を図っています。

小学校入学で広がる行動範囲



新しい学校生活が始まることで、子どもたちの行動範囲は大きく広がります。特に、7才の子どもたちは大人より目線が低く、危険を察知する力が未熟です。交通事故のリスクが高まるこのタイミングに、交通安全についての意識を高めることが求められています。強調されるのが「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」で、地域の保護者やボランティアと連携し、事故を減らすための実践的な対策を進めています。

国民意識調査の結果



最近実施された交通安全に関する全国調査では、約9割の参加者が「交通安全は大事」だと認識しています。一方で、「交通安全の知識」は時間の経過とともに薄れてしまう傾向が確認され、定期的な学習や意識の維持が重要な課題であることが浮き彫りとなりました。また、多くの親が、子どもが自分の不在時に安全に行動できているか不安を感じていることも明らかになりました。

みんなで見守る社会へ



子どもの交通安全を守るため、地域の見守り活動の重要性が一層注目されています。多数の保護者からは、教育や注意喚起が必要であり、フリーアンサー形式で寄せられた意見には、地域や学校と連携した「見守りの実践」が求められています。私たち大人が、子どもたちを事故から守るためにできることが多いことを再認識する良い機会です。

2025年度のアクションプラン



「こども見守り活動の日」を迎え、4月4日にはプロジェクト動画が公開されます。今後も継続的に地域での横断旗の寄贈や、交通安全に関するデジタル絵本、共同研究の成果を発信し、保護者や教育者との連携を深めていく予定です。この取り組みにより事故を未然に防ぎ、より安全な未来を築くために、皆で協力していきましょう。私たちの行動が、子どもたちの明るい未来につながることを信じています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 交通安全 こくみん共済 見守り活動

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。