虫の音で学ぶ
2025-02-20 13:33:43

親子で楽しむ!虫の鳴き声から学ぶ『よるの むしのね ずかん』ワークショップ

親子で楽しむ!虫の鳴き声から学ぶ『よるの むしのね ずかん』ワークショップ



2025年1月26日、神奈川県海老名市にある中央図書館で、眼鏡市場主催の『よるの むしのね ずかん』ワークショップが行われました。このイベントには、小学生以下のお子さま16名とその保護者合わせて29名が参加し、虫の鳴き声を題材にした楽しい学びの場が展開されました。

「聞こえること」の重要性に気づく


年齢が進むにつれて、高い音が聞こえにくくなる現象、いわゆる老人性難聴。これが進行することで、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。眼鏡市場では、このような視点から「聞こえること」の重要性を伝えようと、特に楽しい方法を考案しました。それが、スマートフォンのカメラ機能を活用した『よるの むしのね ずかん』です。

このワークショップでは、虫の鳴き声を楽しむことから音がどう伝わるのかを学び、個々の聞こえ方の違いを体験することを目的としています。さらに、音の振動を可視化する実験を通じて子どもたちに音の仕組みを学ばせます。

謎解き形式のワークショップ


当日行われたワークショップでは、参加者たちは3つのメインアクティビティを体験しました。まずは、音の振動実験。ここでは、音がどのように振動するかを目で見ることができる道具を使いました。例えば、犬の鳴き声や電話の呼び出し音に合わせて塩が振動する様子を観察しました。子どもたちは、この現象に興味深々で、大きな音が鳴った時には喜びの声が上がりました。

次に行われたのは、虫の鳴き声を表現するワーク。参加者は印刷された虫のイラストを使って、例えばエンマコオロギの鳴き声を「チリチリチリ」と表現しました。参加者の中には、「お父さんのいびきみたい」と独自の視点で表現したお子さまもいて、思わず笑顔が広がりました。

三つ目の「むしのねクイズ」では、耳を澄ませて虫の鳴き声を聞き分けるチャレンジが行われました。参加者たちは一生懸命に耳を傾け、正解を導き出しました。特に、ツユムシの高い声が鳴った際、大人たちがその声を聞けていない様子を見て、子どもたちが「パパは聞こえてないの?」と不思議がる場面が印象的でした。

参加者の声


イベント終了後に行ったアンケートでは、「音の振動実験やクイズが楽しかった」「普段は聞かない虫の音色を聞けた」「虫の鳴き声を文字にして表現することで、どのように聞こえているのか理解できた」といったポジティブな声が寄せられました。参加者たちの間で「聞こえること」への興味が広がったことが伺えます。

今後の展開


眼鏡市場は静岡県内での活動をはじめ、県外でもワークショップや『よるの むしのね ずかん』のパネル展示を展開する予定です。「関わる皆の幸せを実現し、笑顔を創造する」という企業理念のもと、人々の健康や生活を大切にする取り組みを続けていきます。興味のある企業や団体は、ぜひ問い合わせてみてください。

このワークショップを通じて、皆さんも「聞こえること」について、一緒に考えてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 眼鏡市場 よるのむしのねずかん 虫の鳴き声

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。