地域教育フェスCHIBAのご紹介
千葉市で2025年6月7日(土)に開催される「地域教育フェスCHIBA」は、地域の教育課題にスポットを当てた無料イベントです。このイベントでは、特に不登校問題に焦点を当てており、社会の中での子どもたちの生活や学びについて考える貴重な機会を提供します。
不登校問題の現状
全国的に見ても不登校は深刻な問題です。2023年度には、全国の小中学校で過去最多となる34万6482人の不登校児童が確認されました。この流れは千葉市でも顕著で、ここ数年で不登校の小学生が急増しています。具体的には、令和5年度には小学生が930人、中学生が1,212人、合計で2,142人に達しました。これは、教育界と親たちにとって重要な課題です。
このような状況を受けて、地域教育フェスでは、専門家たちによるトークセッションが行われ、参加者の皆さんと一緒に問題解決に向けたアイデアを探ります。トークの中では、実際に不登校を経験した元生徒や、発達障害の子どもたちに向けて行っている支援の専門家たちによるリアルな意見が聞ける貴重な機会となっています。
開催概要
- - 日時: 2025年6月7日(土)13:00〜16:00
- - 場所: 千葉県教育会館 本館303会議室(千葉市中央区中央4丁目13-10)
- - 入場: 無料、入退場自由
ただし、多くの来場者が予想されるため、事前申込をお勧めします。詳細やお申し込みは
こちらのページからご確認ください。
トークセッションの内容
トークセッションは2部構成で進行されます。第1部では、元不登校生が当時の状況やそれに対する解決策を語る場を設けます。登壇者は、ひきこもり不登校支援の専門家である村上健太氏と、不登校の親子をサポートするかもんまゆ氏です。
第2部では、「子どもの話を聞いていますか?」というテーマで、NPO法人Smileupの辰由加氏が登壇します。子どもの視点を大切にし、彼らの未来を支えるために何ができるのかを考えるセッションです。
モデレーターには地域教育フェス実行委員長の藤山優里が登場し、進行を務めます。
ブース出店の楽しみ
トークセッションの間には、教育相談や体幹が安定するカラー診断などが体験できるブースも用意されています。このブースには大人から子どもまでが楽しめる内容が盛りだくさんです。自由に質問をし、体験を通じて教育に関するヒントを得ることが可能です。
みらい教育箱の設置
さらに、会場には「みらい教育箱」も設置され、来場者は千葉市の教育に関する意見や気づきを自由に投稿できます。講師への質問や、教育制度に対する提案など、積極的に意見を述べてみてください。この場が、今後の教育への提案につながることを目指しています。
ぜひ、千葉市で行われる地域教育フェスCHIBAに参加し、共に教育問題について考え、未来を作る一助となりましょう。