砂川市が提供する新しい子育ての形
北海道の砂川市で、母子手帳アプリ『母子モ』がいよいよ導入されました。このアプリは、北海道砂川市が特に重視している子育て支援の一環として提供されており、『すながわすくすく子育て応援アプリ』の名称でも親しまれています。2024年4月1日(火)から本格的に運用が開始され、全国700以上の自治体で導入が進んでいる実績を持っています。
砂川市は「子育てするなら砂川」というスローガンの下、子育て環境の改善に力を入れています。特に、妊婦や子育て世帯への手厚い支援が特徴です。昨今のデジタル化の流れに乗り、『母子モ』の導入を通じて、母子健康手帳をデジタル化し、より便利で安心な育児を提供しようとしています。
アプリの機能紹介
『母子モ』では、以下のような様々な機能が提供されています。
- - 予防接種の管理: 子どもの予防接種のスケジュールや実績を簡単に管理できます。
- - 健康情報の記録: 妊娠中や子どもの健康診断データを記録でき、グラフ化して簡単に確認できます。
- - 育児に役立つアドバイス: 出産や育児についての基礎情報やアドバイスが受け取れます。
- - データ共有: 家族全員が子どもの成長記録を簡単に確認でき、SNSへの投稿も可能です。
また、重要なのはこのアプリがクラウド上にデータを保存していること。このため、万が一母子健康手帳を紛失してしまった場合でも、安心して情報を取り戻せる仕組みになっています。さらに、他市区町村への転居時や機種変更時にも対応できるため、使い続けやすいのが魅力です。
妊産婦支援の手厚さ
砂川市では、妊産婦健診の助成に加え、妊婦が必要とするサポートを多角的に実施しています。市立病院で行われるマザークラスに無料で参加できるクーポン券の配布や、「陣痛タクシー利用助成事業」など、安心して出産に臨むための取り組みが行われています。また、保健師や栄養士と連携して、妊産婦や乳幼児の健康をサポートし、相談に応じる体制が整っています。
令和7年4月からは、「子ども家庭センター」を開設し、母子保健と児童福祉に結びつけたサービスを展開することで、安全で安心な育児が実現できるよう取り組んでいます。
市長の思い
飯澤明彦市長は、子育てに力を入れる砂川市の取り組みを強調し、アプリの活用を促進しています。経済的な支援として医療費の自己負担無料化や給食費の無償化など、保護者の負担軽減を図る施策が多く、今後はさらにデジタル技術を活用して、切れ目のないサポートを提供していく方針を示しています。
まとめ
『母子モ』は砂川市の子育て支援を身近に感じられるツールです。アプリを通じて、妊娠から育児までの情報を効果的に管理し、便利に活用することができるため、忙しい子育て世帯には大いに助けとなるでしょう。これからの子育てが違った形で便利に、そして安心して育むことができるこのアプリに、ぜひ注目してみてください。