“かがわ里海キッズプロジェクト”の魅力を紐解く
香川県では、この度新たに“かがわ里海キッズプロジェクト”がスタートしました。これは、未来の海を守るために設立された学びの場です。子どもたちは香川県の魅力ある里海の現状を直接学び、守る活動を行うことで、次世代への環境保護の意識を育てていきます。
プロジェクトの背景と目的
“海と日本プロジェクト”の一環として、香川県内の小学5・6年生から公募で選ばれた10名の子どもたちが、この歴史的なプロジェクトの主要メンバーとして活動を開始しました。彼らには、里海の素晴らしさを広く伝える伝道師としての役割が求められます。これは、遊びながら海のなりたちや環境保護の重要性を学ぶ貴重な機会でもあります。
イベント詳細
今年のキックオフイベントは、6月28日(土)と29日(日)に高松市と小豆島町を舞台に行われました。この2日間、参加した子どもたちは、藻場の重要性や海の生態系について深く学びました。
1日目:海を守る活動
快晴に恵まれた初日は、香川大学創造工学部での講義からスタート。里海キッズリーダーの庄司智春さんと末永慶寛教授が登壇し、藻場についての貴重な知識を共有。藻場は海の生態を支える重要な場所であり、過去には豊かだったこの環境がいかに減少しているかを学びました。
子どもたちは、藻場の再生がいかに重要かを理解し、実際に大学内の海の中を再現した設備での実験を通じてその重要性を体感しました。藻場の育成には潮の流れが不可欠であることも学び、その中で子どもたちは自らの意見を交わしました。
2日目:海を育てる体験
二日目は、小豆島町の神浦海岸で漁業活動に直に触れる機会が設けられました。地引き網漁を通じて、藻場の減少や海水温の上昇といった現状を、漁師の平井さんから直接聞くことができました。漁業に携わる人々がいかに自然と共生しながら生活しているのかを学んだ子どもたちは、一層海への理解を深めました。
また、漁獲した魚をリアルタイムで捌く寿司職人の浜田勤士さんとの交流もあり、食物をいただく際の命の尊さについて触れる貴重な体験をしました。
プロジェクトの今後
このイベントを終えた子どもたちは、“かがわ里海キッズ”として、年間を通じて地域の人々に里海の魅力を伝えていく活動を続けることになります。各自が学んだ知識を人に伝えることで、海の未来を守る活動につながることが期待されます。
子どもたちの声
子どもたちの中からは「藻場を増やして豊かな海を取り戻したい」という意見や、「将来は漁師になりたい」という夢の声も見受けられました。参加した保護者たちも、子どもが学んだ内容について興味を持ち、今後の活動に期待を寄せています。
結論
未来の海を担う“かがわ里海キッズ”としての第一歩を踏み出した彼らの活動は、単なる環境教育にとどまらず、次世代への大切なメッセージを広める重要な役割を果たします。私たちも彼らの取り組みを応援し、海を次世代へと受け継いでいきたいですね。