新たな学びの空間『マイナビランド』とは
株式会社マイナビが提供する新しいメタバースプラットフォーム『マイナビランド』。これは、出会いや学びを通じて子どもたちに未来の可能性を広げることを目的とした、全世代向けの空間です。メインビジュアルには、成長とつながりの象徴としての「世界樹」が使われており、子どもたちが楽しく成長できる様々なコンテンツが用意されています。
そらまめパークの魅力
『マイナビランド』の第一弾として発表されたのが、小学生向けの体験学習ワールド「そらまめパーク」です。このパークは、橋でつながった島々から成り立ち、各島には守り神の動物が住んでいます。そらまめを噴き出す山や大きなりんごの木があるこの楽しい空間で、子どもたちは学びを楽しむことができます。
子どもたちは自分のアバターを使ってパーク内を探検し、新しい発見やワクワクする体験に出会えます。現段階でリリースされたのは、中央の「かめさま広場」と右上の「ムササビメッセ」です。かめさま広場では「ゲーム×学び」のコンテンツが展開され、ムササビメッセでは今後さまざまなオンラインイベントが予定されています。
現代教育のニーズに応える
最近の調査によれば、約70%の保護者が子どもに自然体験や集団活動、職業体験など多様な体験学習をさせたいと考えていますが、実際には経済的または地理的な制約から、なかなか実現できない現状があります。そこでマイナビは、メタバースの技術を活用し、端末一つで多様な体験を提供することで、これらの課題を解決することを目指しています。
特に、今の子どもたちはICT機器に慣れており、ゲーム空間の中で楽しく学ぶことができる環境が求められています。『マイナビランド』は、そのニーズに応じた新しい学びの機会を提供することを目指しています。
そらまめパークのコンテンツ紹介
この広場には、そらまめパークの説明をしてくれる「かめさま」がいます。トレーラーでは、食育や運送業に関する社会課題を学べるゲームも体験可能です。
食育を楽しみながら学ぶリズムゲームで、金太郎の成長を描く内容が魅力です。
宅配業の課題を体験するゲームで、リアルな配送の難しさを学べます。
時事問題を学ぶクイズ形式のコンテンツで、毎週異なる問題が出題されます。
オンラインイベントを通じて、講師によるセミナーや交流が行われます。空を飛ぶムササビの「ムサきち」が映像を提供するなど、ユニークな体験が待っています。
将来への展望
『マイナビランド』は新しいユーザー体験の創出を目指して開発されました。これまで情報提供を行ってきたマイナビが、ユーザーの体験を通じて学びや気づきを得る場を提供することで、より豊かな人生の価値を高めていきたいと考えています。
今後も、ただの情報提供ではなく、体験型学習を広めることで、子どもたちやひいてはすべての人が可能性を感じられる社会を実現していくことを目指しています。『マイナビランド』を通じて、出会いと学びが誰にでも開かれた未来を描いていきましょう。