不登校と夫婦関係
2025-05-13 14:44:22

不登校が夫婦関係に与える影響と母親の声を探る

親としての負担と夫婦関係の葛藤


不登校問題は、家庭内の様々な関係性に影響を及ぼします。特に母親にとって、その負担は大きく、夫婦関係にも深刻な影響を与えることが調査結果から浮き彫りになっています。

アンケート概要


キズキ共育塾が運営する「不登校オンライン」では、2025年に不登校のお子さんを持つ保護者に向けてアンケート調査を実施しました。66名の母親が回答を寄せてくれたこの調査は、子どもの不登校が夫婦関係にどう影響しているかを明らかにする貴重なデータです。

回答者の属性


全ての回答者は母親であり、その多くは子どもが不登校になった時点で結婚していたとしています。そのため、子どもが学校に行けないという状況が、長年培ってきた夫婦関係にどのように影響を与えているのかを探る必要があります。

不登校による夫婦関係の変化


調査結果によれば、半数以上の母親が「夫婦関係が悪くなった」と回答しています。子どもへの接し方や対応策に関して意見が対立することが、ストレスの原因となっているのが実態のようです。

また、夫側も含めた夫婦間でのコミュニケーションの不足が、こうした問題を悪化させていることが指摘されています。実際に、話し合いの機会がほとんどない家庭も存在し、特に「子どもへの対応を母親だけが考える」という状況が生まれています。

役割の偏り


多くの母親が不登校の子どもに対して、心理的サポートや学校との調整を主に担っていることが調査結果に表れています。一方で、父親の大部分は仕事を優先し、直接的な子育てに関与していないことが分かります。このような役割の偏りが、母親にかかる負担を増大させ、結果的に夫婦関係にも影響を及ぼしていると考えられます。

ストレスの増加


不登校に関連して、82.54%の母親が「ストレスがとても増えた」と回答しています。これは、単に子どもの不登校だけでなく、夫婦関係や家庭内のコミュニケーションにおいても、重大な影響があることを示しています。

夫婦の関係維持に向けて


調査の結果は冷厳ですが、それでも関係を保っているカップルもいます。お互いの立場や意見を尊重しながら、連携していくことが求められるでしょう。夫婦での話し合いを増やし、役割分担を見直すことが、関係改善の一助となるかもしれません。

専門家への相談を


不登校の問題は、親だけで抱え込むものではありません。専門家やサポート団体を利用することで、新たな解決策を見つける糸口になるでしょう。「不登校オンライン」では、母親たちの体験談や専門家からのアドバイスを通じて、子どもへの対応だけでなく、夫婦関係の悩みにも向き合っています。

子どもが不登校になることは、家庭にとって大きな試練ですが、共に乗り越えていくための方法を見つけていきましょう。私たちは今後もこのテーマについてさらに掘り下げ、社会の理解を深める活動を続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 不登校 キズキ 夫婦関係

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。