不登校のお子さんを持つあなたへ
不登校や行き渋りといった経験に直面するお子さんや、そのご家族にとって、趣味は非常に重要です。趣味を持つことで、日々の生活にメリハリが生まれ、心身ともにリフレッシュすることができます。また、自分の将来について考えるきっかけにもなるかもしれません。特に、YouTubeは手軽に多様なコンテンツを楽しむことができるため、不登校生活を充実させる素晴らしい媒体となります。
YouTubeチャンネルの発見
しかし、YouTubeのアルゴリズムの特性上、同じような動画が繰り返し表示されてしまい、新たなチャンネルとの出会いが少なくなってしまうという課題もあります。そこで、株式会社キズキが運営する「不登校オンライン」では、不登校の保護者および生徒自身を対象に、お気に入りのYouTubeチャンネルをシェアしてもらう事業を立ち上げました。仲間の趣味やお気に入りを知ることで、新しい発見が待っています。あなたが普段見ているチャンネルの中には、他の不登校の子供たちやその家族にとって新しい楽しみの一つとなるかもしれません。
応募対象と条件
このキャンペーンに参加するのは非常に簡単です。条件として、以下に該当する方を対象としています。
- - 不登校や行き渋りの経験があるお子さん
- - 不登校または行き渋りの経験があるお子さんの保護者
- - 不登校または行き渋りの経験を持つお子さんの家族
応募者は、好きなYouTubeチャンネルを最大2つまでご紹介いただけます。また、1つの家族で異なるメンバーが参加したい場合は、それぞれ異なるフォームを使用し、ペンネームで投稿してください。
応募方法と締切
応募は以下のリンクまたはQRコードから実施できます。締切は2025年2月28日(金)24時まで。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでいるYouTubeチャンネルについて考えてみてください。
ここでは、他の不登校のお子さんたちの気持ちを知ることができたり、親同士のコミュニケーションを図る作業にも役立ちます。お互いの経験をシェアし、支え合えるコミュニティへの参加も促進されることでしょう。また、さて、応募していただくことで、未知のチャンネルとの出会いが広がり、共通の趣味を通じた新しいつながりが生まれるかもしれません。
株式会社キズキの取り組み
株式会社キズキは、『何度でもやり直せる社会をつくる』という目標のもと、さまざまな支援活動を行っています。具体的には、不登校や中退を経験しているお子さんに対する学習支援や、保護者に向けたオンラインコミュニティの運営など、幅広く取り組んでいます。私たちの目指すのは、不登校が特別ではない環境を作り出すこと。ぜひ、私たちの活動についても知っていただければと思います。
あなたのおすすめのYouTubeチャンネルを通じて、より多くの人々の心を豊かにしていくお手伝いを一緒にしましょう。あなたの投稿を心よりお待ちしております!