SDGsを通じてこどもたちと一緒にサステナブルな社会を育む
2025年3月16日、東京都で開催された「こどもスマイルムーブメント」のイベントに、ファッションブランドの株式会社ワールドが出展しました。今回のイベントでは、ワールドのSDGs推進室に所属する“なんころ先生”こと南田和子さんがプロデュースしたワークショップが行われ、親子連れ165名が参加。目的は、残布を利用したハンドクラフトアートを通じて、子どもたちにSDGsの重要性を楽しみながら学んでもらうことです。
アップサイクルハンドクラフトアートの楽しみ
ワークショップでは、参加者が自らの手形を取り、その上に残布を貼り付けてアート作品を作るというアップサイクル体験が行われました。この手法は、廃棄予定の生地見本を再利用するもので、クリエイティブな要素と環境への配慮が見事に融合しています。親子で共に作品を作ることで、子どもたちは創造力を発揮しながら、手作りの楽しさを感じることができました。
材料として使用されたのは、ワールドの自社工場で発生した残布や、二次流通に出せなかった服から解体された色とりどりの端切れ、糸です。参加者は自分自身のアイデアをもとに自由に選択し、楽しくものづくりに取り組むことができました。さまざまな素材に触れるうちに、普段は気づかないファッションの背景や、環境問題についても知らず知らずのうちに学んでいるとも言える体験です。
親子での成長を感じる瞬間
手形を台紙に取りながら、親子が協力して作品を作ることで、子どもたちには特別な成長の瞬間が生まれました。この体験は、ただの工作教室ではなく、思い出としても心に残ることでしょう。子どもたちとともに作業することで、親たちも一緒に楽しむ姿が見られ、笑顔があふれる光景が展開されました。
“なんころ先生”の思いや取り組み
プロデュースを手掛けた南田和子さんは、ワールドのSDGs推進室において、取り組みやアイデアを通じてサステナブルな社会の実現に貢献しています。彼女はファッション業界の中での環境への配慮を通じて、次世代の子どもたちには未来への責任を理解してもらうための活動を積極的に進めています。
こどもスマイルムーブメントとの連携
「こどもスマイルムーブメント」は、企業や教育機関、NPOが連携し、子ども第一の社会の実現を目指す東京都の取組です。このプロジェクトは、地域の子どもたちが社会でいかに重要であるかを広めることを目的としており、ワールドの活動とも深く関わっています。両者の連携により、子どもたちに環境への理解を深めてもらいつつ、笑顔あふれる社会を築いていくことが期待されます。
参加することの楽しさ
このようなワークショップは、単なるアート体験以上のものです。参加した親子は、アートを通じてSDGsの重要性を理解し、共に思い出を作り上げることができました。子どもたちにとって、このような体験が将来の意識を育てる一つのきっかけとなることでしょう。今後も、ワールドの取り組みに注目し、さらなる活動を期待したいですね。