本田圭佑が立ち上げた新たなサッカー大会に期待
2025年4月2日(水)、東京都新宿区に本社を構えるNow Do株式会社が、育成年代を対象にした4人制サッカー大会「4v4」に関する記者会見を行いました。この大会は、サッカー界のスターであり、同社の代表取締役である本田圭佑が発起人となって実施されています。
「4v4」の独自な取り組み
記者会見では、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)の名誉会長、田嶋幸三氏が特別ゲストとして登場し、育成年代におけるサッカーの普及や育成についてトークセッションを展開しました。4v4の大会では、指導者が不在の環境が特徴であり、参加する子どもたちが自ら考え、判断しながらプレーすることが求められています。この仕組みは、選手たちの自立心やコミュニケーション能力を高めるとして高く評価されており、本田氏は「考える力を育てることが現代のサッカー教育の肝である」と語りました。
2024年度の振り返りと2025年度の展望
前回のシーズンは全国で1,445大会を開催し、参加チーム数や総試合数が倍増しました。また、地域自治体と連携した大会運営により、地域課題の解決や観光振興にも寄与してきました。特に石垣市との協働による特別大会は、地域活性化の好事例として評価されています。
2025年シーズンでは、より公平な参加機会を提供するために「2ラウンド制」を導入することが発表され、参加者はシーズン中に複数回挑戦する機会を得られます。また、小規模な大会でも全国ランキングに影響を与えられるよう、獲得ポイントを2倍に設定し、地方チームのJAPAN CUP進出を促進することを目指しています。
4v4 JAPAN CUP 2025の開催
今後の目玉大会である「4v4 JAPAN CUP 2025」は、2025年12月から2026年1月にかけて開催される予定です。この大会は、単なる競技ではなく、子どもたちが学び成長する場として、多様なプログラムを用意しています。技術や戦術にとどまらず、創造力やチームワークも育むことを重視しており、未来の人材育成に向けた重要なステップが踏まれています。
アジアカップにむけたグローバル展開
本田氏は、2025年にはアジア各国から参加する子どもたちとの試合を通じて、国際的なサッカー教育モデルを創出する意向も示しました。田嶋氏も「4v4の可能性は非常に大きい」と評価し、国内外でのさらなる普及と発展に期待を寄せています。
エキシビションマッチの開催
会見後には、U10およびU12カテゴリのチームによるエキシビションマッチも実施されました。本田氏によるクリニックでは、選手たちが自ら判断し、仲間とコミュニケーションをとることの重要性が直接伝えられ、試合では自由で創造性あふれるプレーが展開されました。選手たち自身が戦術や交代を決定する形式により、4v4ならではの魅力が存分に発揮されました。
このように、「4v4」はサッカーを通じた学びと成長の場として拡がりを見せており、将来的な成長が期待されます。2025年シーズンのエントリーは4月1日より開始される予定で、全国の子どもたちがより良い環境で成長できることが期待されています。