母子手帳アプリ『母子モ』が長野県青木村で提供開始!
長野県小県郡青木村では、母子手帳アプリ『母子モ』が『あおきっ子子育てアプリ』として4月1日(火)より本格的に導入されました。この取り組みは、地域全体で子どもを安心して育てられる環境を整えようという青木村の大方針に沿ったものです。
地域密着型のサポートシステム
青木村は「安心して健やかに子どもを産み育てる村づくり」を目指しています。そこで、700以上の自治体で導入されている『母子モ』を活用し、電子版母子健康手帳を2028年度からの導入に先駆けて実現しました。これは、子育て支援を強化し、地域の子育て家庭に寄り添うための重要なステップでもあります。
『母子モ』は、スマートフォンやタブレット、PCを使って、妊産婦と子どもの健康データの記録や予防接種の管理、地域情報の配信などを手軽に行えます。また、データはクラウド上に保存されるため、災害時のバックアップにもなり、転居や機種変更の際も安心です。
妊娠から子育てまでのトータルサポート
青木村では、妊娠前から子育て中までのサポートが充実しています。具体的には、不妊症や不育症治療のための給付金や出産祝金の支給、さらにはチャイルドシート購入補助金など、経済的な支援を手厚く行っています。
さらに、親同士が交流しながら育児について学べる「ママとパパの子育て講座」や、保健師や栄養士に相談できる「母子相談・離乳食相談」の実施を通じて、子育て家庭がより暮らしやすい環境を提供しています。
今回の『あおきっ子子育てアプリ』の導入は、これらの施策をより便利に活用できるようにするための新しいツールです。アプリは、育児において忙しい親たちをサポートするための多彩な機能を備えており、特に注目すべきは「できたよ記念日」という育児日記機能です。
機能が充実したアプリ
『あおきっ子子育てアプリ』では、妊娠中の体調管理や子どもの成長記録をグラフ化して視覚的に把握できるほか、予防接種のスケジュール管理や健康診断のデータ記録も簡単に行えます。さらに、育児に関する基礎情報やアドバイスを提供しており、特に妊娠週数や子どもの月齢に応じた情報を届けてくれます。
アプリに含まれる動画では沐浴や離乳食の作り方が紹介され、周辺の病院や保育園などの案内も豊富で、初めての育児を安心サポートします。さらに、家族間での成長記録の共有やSNSへの投稿も可能で、育児の思い出を手軽に残せる点も魅力です。
地域と共に歩む未来
青木村の北村政夫村長は、地域全体で子どもを心豊かに育む環境を整えることを重視し、『あおきっ子子育てアプリ』を通じて妊娠から子育て世代の支援を拡充させる意義を強調しています。こうした地域の取り組みを利用して、安心して楽しく子育てを行いましょう。
アクセスと利用方法
『あおきっ子子育てアプリ』は無料でダウンロード可能で、App StoreやGoogle Playから入手できます。また、ウェブブラウザからも利用でき、公式サイトを通じて詳細情報を確認できます。これからの世代への支援を、地域と一緒に進めていきましょう。