AIとobnizで分類!
2025-03-11 12:08:18

小中学生が挑戦!AIとobnizで分類マシーンを開発した感動の教育現場

小中学生が挑戦!AIとobnizで分類マシーンを開発した感動の教育現場



最近、東京都のNEST EdLABで行われたロボットAIテクノロジー専攻マスターコースでは、小中学生がAI技術を使って自らの手で分類マシーンを作り上げるというユニークなプロジェクトが進行中です。今回は、彼らの挑戦の詳細とその成果をお伝えします。

「obniz Board」とは?



プロジェクトの基盤となるのは、株式会社obnizが開発したIoT開発ボード「obniz Board」です。このボードは、Wi-Fi接続が可能で、JavaScriptを用いて簡単に制御が行えるのが特徴です。プログラミング経験が浅い子どもたちでも、視覚的に理解しやすいブロックプログラムを使い、簡単にプロジェクトを開始することができます。さらに、学習教材としても優れた要素を持っています。

NEST EdLABの教育理念



NEST EdLABでは「身近なふしぎを興味に変える」ことをテーマに、学生たちの「好きなこと」を深めるための学びを提供しています。小中学生が興味のあるテーマをベースに研究し、自分自身の才能を引き出す場を作り出すことが目的です。

小中学生の創意工夫が光るプロジェクト



おこづかいちょうだいロボ


一例として、小学生らが開発した「おこづかいちょうだいロボ」では、硬貨を識別し、種類ごとに分別する機能を備えています。子どもたちはTeachable Machineを利用し、硬貨を認識するプログラムを作成。自らの生活を便利にするアイデアを形にするプロセスは、きっと彼らにとって大きな学びとなったことでしょう。

トレーディングカード分別機


次に紹介するのは、トレーディングカードを迅速に分別するための機械です。学生たちはセンサーを用いたAI技術を駆使し、散乱したカードをすばやく整理できるシステムを考案しました。このような創造的な発想が、未来の技術者を育てるのです。

調味料分別ロボット


さらに、料理を手助けする調味料分別ロボットも登場しました。このロボは、調味料のラベルを読み取り、正しいものを迅速に取り出すことができるシステムです。特に、子どもや高齢者が自立して使えるよう配慮された二重システムは、実生活にも役立つ実用性があります。

未来を見据えた教育の重要性



NEST EdLABが行う教育プロジェクトでは、テクノロジーを駆使しながら子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育むことが重要視されています。obniz Boardを用いた経験は、技術的スキルだけでなく、創造力や問題解決能力をも育てるものとなっています。これこそ、これからの世代に必要な教育の在り方ではないでしょうか。

まとめ



このように、obniz BoardとNEST EdLABの取り組みは、小中学生が自ら学び、成長するための素晴らしい機会を提供しています。未来の技術者やクリエイターとしての素養を養うためには、このような実践的な経験が不可欠と言えるでしょう。子どもたちの挑戦を応援し、彼らの未来を見守ることが、私たち大人の大切な役割です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: AI教育 obniz NEST LAB

トピックス(子育て/育児)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。