水難事故防止の新しい合言葉『サンダルバイバイ』が全国へ拡大!
水遊びが楽しい季節が近づく中、NPO法人AQUAkids safety projectが掲げる水難事故予防のキーワード『サンダルバイバイ』が全国47都道府県に広がりを見せています。この取り組みは、流されたサンダルなどを追いかけてしまうことから起こる水難事故を防ぐために企画されました。
「サンダルバイバイ」とは?
このフレーズは、流された物を追いかけずに「バイバイ」して、その場を離れることを子どもたちに教えるためのものです。サンダルやその他の物は再購入が可能ですが、命は失ってしまったら取り戻すことができないため、安全を第一に考えることが重要です。この合言葉が浸透することで、より多くの人々が水難事故の危険性を認識し、柔軟に対応できるようにと願っています。
全国展開の成果
『サンダルバイバイ』は、全国の公共施設や教育機関、医療機関などにパンフレットやポスターが設置されています。これにより、多くの人々にこの重要なメッセージが届けられています。また、各地で講座も開催されており、延べ5,000人以上が参加した実績があります。メディアでも取り上げられ、さまざまな報道が行われています。2024年6月には、特集として『楽しい体育の授業』にも取り上げられる予定です。
さらには、2023年にはキッズデザイン賞を受賞し、2024年には日本ネーミング大賞優秀賞を受賞するなど、取り組みの成果が評価されています。
活動の具体例
具体的な活動としては、全国各地の施設で『サンダルバイバイ』の啓発が行われています。その中でも、北海道から沖縄までの公共施設、教育機関、スイミングスクールなどでの講座が開催され、多くの人々が水の安全について学んでいます。最近では、東京や大阪、福岡などでの講演やワークショップも行われ、参加者の心に響く体験を提供しています。
参加者からは「覚えやすく、子どもたちにも伝えやすいキーワードですね!」や、「いのちを守るための大切なメッセージだと思います。もっと広がってほしい」という声が上がっています。このように多くの人々がこの取り組みを支持し、引き続き広めていくことが求められています。
今後の展望
今年も、幼稚園や小中学校、スイミングスクールなどで『サンダルバイバイ water safety講座』の開催が予定されています。この取り組みを通じて、さらに多くの方々に『サンダルバイバイ』の意義と重要性を知ってもらい、水難事故を未然に防ぐための意識を高めていく所存です。
水難事故は年々増加しており、特に春先からは注意が必要です。この『サンダルバイバイ』の普及を通じて、少しでも多くの命を守る取り組みを続けていきたいと思っています。皆さんもぜひ『サンダルバイバイ』を覚え、自身や周りの人々の安全を守る一助としていただければと思います。