脳マネジメントとアニメーションが融合する革新体験
「感じるチカラを育む」をテーマにした株式会社La torcheの新プロジェクトが始動します。今年2025年7月12日、長野県松本市で行われる「子どもたちの映画祭16」にて、世界的アニメーターGOZ(郷津春奈)氏とのコラボレーションでデジタルアニメーションワークショップを開催します。このワークショップでは、子どもたちが自分の感情を“動くぬりえ”の手法を通じて表現し、未来を担う力を身につけることを目指しています。
AI時代に求められる“感じるチカラ”とは?
現代は情報過多の時代です。正解を求める力は向上していますが、「自分の感覚を信じる力」や「不確実性に対する感受性」は軽視されがちです。La torcheの秋間早苗氏とGOZ氏は、こうした力を「感じるチカラ」と呼び、未来を生きる子どもたちに欠かせない力であると再認識しています。このプロジェクトは、子どもたちが楽しむ中で感性を育む新しい体験を提供することを目的としています。
デジタルアニメーションワークショップ
GOZ氏は「子どもたちの映画祭」のメインキャラクター「はるちゃん」を担当し、これまでに様々なアニメにパーツを提供してきました。この度、本ワークショップでは、GOZ氏が特別に描いたキャラクターを元に、参加する子どもたちと共に「今、どんな気持ち?」というテーマで表現していきます。
具体的には、参加者は色や動きで内面の感情を表現することに挑戦し、「ぬりえ」を通じて自己表現を楽しむ機会を得ることができます。集まった作品はアニメーションに統合され、他の参加者と感情を共有する場となります。
ワークショップの詳細
- - 日時: 2025年7月12日(土)
- - 会場: まつもと市民芸術館(長野県松本市)
- - 対象: 「子どもたちの映画祭16」に参加する幼児〜小学生
- - 参加費: 無料 (先着順、定員あり)
- - 形式: GOZ氏によるキャラクター図版作成+デジタルツールを使用した描写体験
「子どもたちの映画祭16」とは?
「子どもたちの映画祭16」は、一般社団法人松本映画祭プロジェクトが主催する、家族向けの短編映画上映とパフォーマンスを特色としたエンターテインメントイベントです。今年で16回目を迎え、地域に根ざした映画祭として多くの家族に愛されています。これまでに多くの観客を迎えてきたこの映画祭は、子どもだけでなく大人も楽しめるプログラムが充実しています。詳細は公式サイトで確認してみてください。
異分野のコラボレーションが生む新しい教育
GOZ氏は多数のアニメ作品で活躍しながらも教育や表現支援に力を入れる一方、La torcheの秋間氏は脳科学とリーダーシップ論を組み合わせた教育分野で注目を浴びています。両者の協力によって、アニメーションを通じて内面の世界とつながる新たな経験が創出されることを期待しています。このプロジェクトを始まりとして、今後も新しい教育の形を提案し続けていくことでしょう。
さらに詳細な情報や参加方法については、公式ウェブサイトをご覧ください。また、アニメーターGOZ氏に関心のある方は、彼の活動についてもぜひチェックしてみてください。
まとめ
アニメーションと脳マネジメントの協業による新しい体験が、子どもたちの感性を豊かに育むきっかけとなることを願っています。親子で楽しむ良いチャンスとなること間違いなしです。