千葉大学の入学式にエコバッグをプレゼント!
2025年4月5日、千葉大学の令和7年度入学式において、環境ISO学生委員会が新入生にオリジナルのエコバッグを配布しました。この企画は新入生へのお祝いと、環境意識の啓発を目的としてスタートしたもので、今回の配布では2,500個ものエコバッグが用意されました。
エコバッグの詳細
エコバッグは、再生不織布で作られ、環境への配慮が随所に表れています。サイズは縦37cm、横36cm、マチ11cmで、約10リットルの容量を誇ります。このバッグは黒、白、ネイビー、アイボリーの4色展開となっており、シンプルでありながらも使いやすさを追求したデザインになっています。
再生不織布とは、不織布の端切れを回収し、再生原料として加工された生地であり、持続可能性を考えた素材として注目されています。新入生の楽しい学生生活を象徴するようなデザインが施され、特に女の子や花、雲の笑顔が明るい雰囲気を引き立てています。デザインは、環境ISO学生委員会の佐治奈津子さんが手掛けました。
さらに、バッグの中には新入生お祝いメッセージや、リサイクル、エコマークについての啓発情報が含まれたリーフレットが入っています。これにより、ただのバッグではなく、環境への配慮を促す意味を持つアイテムとして位置づけられています。
配布の過程
入学式の会場である千葉ポートアリーナでは、環境ISO学生委員会の学生5名が新入生の席の上にエコバッグを手分けして配布しました。入学式が行われるのは、毎年恒例のイベントであり、新しい学生たちが大学生活をスタートする特別な瞬間です。
環境ISO学生委員会の取り組み
千葉大学の環境ISO学生委員会は、2003年に設立され、学生自身が環境管理システムを推進しています。毎年約200名の学生がこの委員会に所属し、多岐にわたる環境活動に従事しています。これまでにも古紙や間伐材を使用したエコグッズを作成し、新入生への配布を通じて環境意識を高める取り組みを続けてきました。
これまでの実績として、2017年度には古紙から製作したブックカバー、2018年度にはポケットティッシュ、2020年度には間伐材を使用したしおりなどが配布されています。
近年では、SDGsの達成を目指した企業と連携したプロジェクトも積極的に行っています。
学生の声
実際にエコバッグを受け取った学生たちからは、「デザインが可愛いし、環境にも優しいのが嬉しい」といった声が上がっています。このバッグを日常の買い物に使うことで、持続可能な社会を意識しながら生活するきっかけになれば、学生委員会の活動も報われることでしょう。
千葉大学の環境への取り組みは、今後も続いていく予定です。公式サイトでは、より詳細な情報や活動報告を掲載していますので、興味がある方はぜひご覧ください。環境保全活動に共感し、参加してみるのもいいかもしれません。