不登校を支える保護者の仕事の実態
近年、不登校の問題は深刻化しており、その影響を感じる保護者は少なくありません。特に、子どもが不登校に悩むことで、仕事に対する考え方や働き方が変わることも多いのです。そこで今回は、ウェブメディア「不登校オンライン」を運営する株式会社キズキが実施する「不登校の保護者と仕事」に関するアンケートについてその背景と目的を紹介します。
不登校と離職の現実
多くの保護者が直面する現実として、子どもの不登校が原因で退職や転職、働き方の変更を余儀なくされるケースが増えています。特に不登校の低年齢化が進む中、保護者が抱える心理的なストレスも大きく、仕事の選択肢が限られるという声もよく聞かれます。
実際に、退職を選んだ保護者の多くは「子どもをケアするために、働く時間を調整したかった」と語ります。これに対し、適切にサポートが行われない職場では、保護者自身が孤立してしまうことも多いのです。
アンケートの目的
「不登校オンライン」では、保護者の声を集めることで、社会が直面している問題の表面化を図ります。アンケートの目的は、以下の2点です。
1.
不登校保護者の現状を理解する: 保護者がどのような仕事上の選択をし、何を求めているのかを知る。
2.
世の中へのメッセージ: アンケート結果を通じて、企業側や労働環境への理解を深めてもらう。
アンケートの内容
具体的には、以下のようなトピックスについて尋ねます:
- - お子さんの不登校に関連して、退職や転職、働き方の変更をしたか。
- - その選択をする際に重視したことは何か。
- - 職場における相談のしやすさや職場環境への希望。
- - 就業を通じて得たことや苦労したこと。
このようなリアルな体験を多くの方から募ることで、より実態に沿った提案やサポート活動に繋げる狙いがあります。
調査の協力をお願いします
このアンケートは、2025年3月3日(月)まで回答を受け付けています。対象者は現在、お子さんが不登校または行き渋りの保護者や、以前そのような状況であった保護者です。参加は非常に簡単で、アンケート内容は主に選択式ですので、ぜひこの機会に意見をお寄せいただければ幸いです。
また、周囲の保護者の方々にも、この情報を広めていただければ、より多くの声を集めることができ、理解が進むと考えています。
最後に
不登校というテーマは、決して特別なものではなく、多くの家庭が何らかの形で関わっている問題です。このアンケートを通じて、保護者の実態、思いが世の中に反映されることを願っています。少しでも多くの方の参加をお待ちしております。
アンケートは
こちらからご覧いただけます。